• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of methods to evaluate vision training based on detailed analysis of eye movements.

Research Project

Project/Area Number 17K01683
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

工藤 大介  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (50348950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 雄介  名城大学, 理工学部, 准教授 (00508252)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords水平方向動体視力 / 精密眼球運動 / 視標速度
Outline of Annual Research Achievements

<目的>水平方向動体視力(Dynamic Visual Acuity; DVA)と眼球運動には密接な関連がある。視標速度の違いによりDVAの能力と眼球運動がどのように変化するか、実験により検討した。
<対象・方法>健康成人7名(平均年齢19歳)を対象とし、DVAと同時に眼球運動を計測した。DVAの能力は、被験者の眼前を横切るランドルト環の切れ目の方向の回答正解率(%)で評価した。眼球運動の評価は、視標出現からの眼球運動開始時間、眼球と視標位置の差(エラー)、saccade最大速度とした。視標速度は200, 300, 400, 500, 600 (deg/sec) の5条件とした。
<結果>視標速度の上昇に伴いDVAの能力は有意に低下した(p<0.001; One-way repeated measures ANOVA)。眼球運動の評価においては、眼球運動の開始時間の短縮(p<0.05)、エラーの増加(p<0.001)、最大速度の増加(p<0.001)が認められた。視標速度の上昇に伴いエラーは急激に増加した。また、 眼球運動の開始時間は300deg/sec近辺で頭打ちとなった。
<結論>視標速度の上昇に伴うDVAの能力低下要因としてエラー増加の存在が示唆された。また、視標速度の上昇に伴うエラーの急激な増加は、 眼球運動の開始時間が300deg/sec近辺で頭打ちになることに関連していると推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は実験系を整備し、従来実施していた眼球運動と動体視力に関する実験を実施出来る環境を整えた。順次被験者を募集し、運動経験に係わらず健康な男性の被験者で、予定していたDVAと眼球運動に関する実験を行った。結果を自作のソフトウェアで解析し、当初の計画通りに、その成果を平成30年4月に開催された第122回日本眼科学会総会で発表することが出来た。
眼球運動の各成分と、実際のDVA能力との関連は、各成分毎の細かい変化に加え、視標の速度にバリエーションを持たせることで、視標速度と眼球運動成分、およびDVAの能力との関連性も調べることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度以降は、被験者の年齢・性別・運動経験の有無による相違の比較を行う観点から、特徴別に被験者を募集した測定を行う。具体的には、今年度は男性20名(20代運動経験者5名、20代運動未経験者5名、 40代運動経験者5名、40代運動未経験者5名) 女性20名(20代運動経験者5名、20代運動未経験者5名、 40代運動経験者5名、40代運動未経験者5名)、計40名の被験者を募集する。これらの被験者に対してDVA測定時に精密眼球運動測定を同時に行い、DVAの成績と眼球運動成分の検討を行い、それぞれのグループ間での相違を比較検討する。
また、これら40名の被験者に対してビジョントレーニングを行い、トレーニングの前後でDVA測定時の精密眼球運動を測定し、トレーニングによって生じる眼球運動成分の変化について詳細に検討し、トレーニングが眼球運動に及ぼす影響についても検討する。

Causes of Carryover

実験に必要な器具、装置が既に購入してあったものが多く、消耗品も当初の予定より消耗が少なく、実際に購入を必要としたものが少なかったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 水平方向動体視力のトレーニング効果と眼球運動の方向の関連についての検討2017

    • Author(s)
      工藤大介
    • Journal Title

      日本眼科学会雑誌

      Volume: 121 Pages: 253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水平方向動体視力測定時の視標速度と眼球運動の関連についての検討2018

    • Author(s)
      工藤大介
    • Organizer
      第122回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 水平方向動体視力のトレーニング効果と眼球運動の方向の関連についての検討2017

    • Author(s)
      工藤大介
    • Organizer
      第121回日本眼科学会総会
  • [Presentation] The effects of visual target directions on training of dynamic visual acuity and concomitant eye movements2017

    • Author(s)
      DAISUKE KUDO
    • Organizer
      The 3rd Congress International Academy of Sportology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi