• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オリンピックリフティングは脚伸展動作の力-速度関係をどう変えるか?

Research Project

Project/Area Number 17K01696
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

平山 邦明  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (20610447)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパワークリーン / ハイプル / ウエイトリフター / パワー特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、スナッチやクリーンに代表されるオリンピックリフティングが、脚伸展動作の力-速度関係にどのような影響を与えるか明らかにすることを目的としている。
2017年度は、オリンピックリフティングで発揮されるパワー(力×速度)特性について明かにすべくウエイトリフターを対象に、1)パワークリーンで最も高いパワーが発揮される負荷の特定、2)パワークリーンとクリーンプルのパワー特性の比較、3)ハングクリーンにおける動作開始姿勢(バーベルの高さ)の影響についてそれぞれ検討を行った。
1)パワークリーンで最も高いパワーが発揮される負荷は、先行研究同様の結果となった一方、バーベルのキャッチ姿勢の影響が大きいことも判明した。2)パワークリーンとクリーンプルのパワー特性の比較をしたところ、先行研究ではいずれの負荷でもクリーンプルの方が高いパワー発揮が可能とされていたが、本研究ではこれを支持しない結果となった。この理由として、先行研究ではオリンピックリフティングの経験のある様々な競技種目のアスリートを対象としていたのに対し、本研究ではよりオリンピックリフティングの技術レベルが高いウエイトリフターを対象とした点が挙げられた。3)バーベルが膝の高さからスナッチプルを行った場合と大腿中央の高さからスナッチプルを行った際のキネティクスを比較したところ、両者の力積には大きな差はなかったが、大腿中央からスナッチプルを行った方が時間的猶予がなく動作中の最大地面反力は高くなった。
現在これらの研究結果について、発表・投稿作業を進めている。次年度はこれらの成果を踏まえ、オリンピックリフティングのパワー特性についてさらに研究を進めるとともに、トレーニング効果の検証にも進んでいく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者との日程調整がうまくいかず、2017年度後半に開始予定だった競技特性の異なるアスリート間のパワー特性の比較を開始できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2017年度に得た研究成果を学会大会や学術雑誌において発表していくと同時に、オリンピックリフティングのパワー特性についてさらに詳細な検討を行う。加えて、競技特性の異なるアスリート間のパワー特性の比較やトレーニング研究に着手したいと考えている。

Causes of Carryover

一部の実験機材を購入する必要がなくなったことや、実験が遅れたことで残額が生じた。研究の遅れを取り戻すため、研究補助者を雇用し、2017年度に実施できなかった実験を進めていく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi