2017 Fiscal Year Research-status Report
競泳競技における高強度インターバルトレーニングの負荷特性の究明
Project/Area Number |
17K01714
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
仙石 泰雄 筑波大学, 体育系, 助教 (30375365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下山 好充 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
山川 啓介 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (60783785)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 泳動作 / ストローク頻度 / ストローク長 / ローリング角度 / ストローク局面 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度においては、運動強度(泳速度)の上昇にともなう泳動作の変容を、3次元モーションキャプチャーシステムを用いて分析した。よくトレーニングされた一流女子競泳選手8名が、回流水槽において100m自由形の自己記録の80%、85%、90%、95%の泳速度で10秒間泳いだ。各泳速試技における3ストロークの動作情報から、ストローク頻度とストローク長、肩・腰のローリング角度、各ストローク局面(グライド局面、プル局面、プッシュ局面、リカバリー局面)の所要時間を分析した。その結果、ストローク頻度の変化において、試技速度の有意な主効果が見られた。しかし、試技速度が変化しても (すなわちストローク頻度が増加しても) ストローク長に有意な変化は認められなかった。これは、ストローク頻度の増加に伴い、2名の対象者のストローク長が増加していたことが影響したと考えられる。このことから、女子選手においては高い泳速度の獲得には、ストローク頻度のみならずストローク長の増加にも着目する必要があることが示唆された。先行研究では男子選手におけるストローク頻度と肩・腰のローリング角度の関係が示されているが、女子選手を対象とした本研究においては、試技速度の変化に伴いストローク頻度は変化したものの肩のローリング角度においては有意な変化が認められず、腰のローリング角度のみに試技速度の有意な主効果が観察された。この結果から、女子選手は男子選手より体幹の捻りを利用してストロークを行う必要性が高いことが示唆された。ストローク頻度を増加させる際、各ストローク局面の所要時間は男子選手同様に、非推進局面であるグライド局面が有意に減少し 、推進局面であるプル局面が有意に増加していた 。これらの結果から、高い強度で泳ぐ際に、一流女子競泳選手は特有の泳技術を発揮している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、当初平成30年度に実計画していた運動強度の変化に伴う泳動作の変化について分析を行い、3次元モーションキャプチャーシステムを用いてクロール泳の解析を行った。また、クロール泳中の手部における圧力分布を測定する予備実験を同時に進めており、平成30年度には、泳動作と実際に発揮された流体力との関係を分析する準備が整っている。さらに、運動強度の上昇に伴う代謝応答の解析についての予備実験も完了しており、平成29年度に計画していた研究を、平成30年度より開始する準備も整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に行った予備実験をもとに、3次元モーションキャプチャーシステムと手部の圧力分布測定を同時に測定し、運動強度の上昇と泳技能の変化について詳細に分析を進める。また、高強度運動中の代謝応答の測定を実施し、高強度トレーニングの生理学的特性についての分析を進める。高強度運動中の筋電図解析については、平成30年度より実験準備を開始することとする。
|
Causes of Carryover |
共同研究者の山川啓介氏が担当する筋電図解析についての実験を平成30年度から主に開始することになったため、山川氏への分担金を次年度で使用することとなった。
|