2017 Fiscal Year Research-status Report
Ethnography of Ouendan Bankara culture and Corporeal Representation of Modern Japan
Project/Area Number |
17K01722
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
瀬戸 邦弘 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (40434344)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 体育会文化 / スポーツ・身体文化 / 近代日本 / 応援団 / 集合的記憶 / 学校文化 / 伝統 / 日本人論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では応援団組織(活動)において参与観察を行い、彼らが共有する独特の身体やその世界観を調査によって得られる「言説ならびに画像、映像の分析」から明らかにしている。あわせて、それらが当該コミュニティの紐帯としてどのような文化・社会的役割を果たしているかを理解する事も重要な考察点となっている。そのために、本研究では実践者に共有・継承される暗黙知としての身体・身体技法の情報収集を重要視し、集団文化としての身体を注視し、その認識のあり方を可視化する事を目指している。その際には、実践者に共有される「約束事やハビトゥス(社会的に習慣化された身体技法)」を理解するために(1)エティック(研究者の視点)、(2)イーミック(実践者の視点)の二つの視点を意識し、客観的に応援団文化の可視化が叶うように研究を進めている。尚、分析の基盤となる収集データの記録・アーカイブは最重要課題のひとつであり、参与観察に並行して参与観察終了ごとに慎重に展開されている。 本年度は國學院大學全学応援団、上智大学応援団、小樽商科大学応援団、南山大学応援団、石川県立金沢泉が丘高校応援団、愛知県立瑞陵高校応援団、東京私立本郷高校応援団、長野県松本深志高校、早稲田大学野球部、法政大学野球部、明治大学野球部、立教大学野球部、東京大学野球部、慶應義塾大学野球部など(すでに存在していない場合はOBへのインタヴューを含む)を訪問し多くの知見を得ることができた。 また参与観察に際しては地域の新聞等メディア報道資料の収集にも力を傾注し、地域のまなざしともいうべき資料の蓄積収集、検討も重要な課題としている。また学術的先行研究の検討にも力を注ぎ学術雑誌、また単行本として刊行されている論考の収集、検討も行い「学校文化」としての視座を含めて「応援団」という伝統的スポーツ・身体文化の分析を注意深く進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、参与観察もスムーズに進み、また国立民族学博物館や各地域の大学、高校応援団やそのOB達、高等学校の応援団連盟などともうまく連携をとる事に成功し、当初の予定通りに研究が展開している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでの研究体制を維持・強化し、まずは各地域において応援団活動の参与観察(聞き取り調査、映像・画像の収集)を展開し、その後調査で得られたデータのアーカイブ化を進めていく。そして、完成年度には必要と思われる補足調査を実施し、総合的な考察を実施し、その結果は論文や学会大会、WEB 上にて公開することになる。 また、そのためには参与観察に際しては各地域の新聞等のメディア報道資料の収集にも力を傾注し、地域の固有のまなざしともいうべき「地方メディアの視点」検討も重要な課題としており、こちらも継続して情報収集を進める。また、学術的先行研究の検討にも力を注ぐ予定であり、学術雑誌、および単行本として刊行されている論考の収集、検討を行い「文化の動態として応援団」の分析を注意深く進める。
|