2019 Fiscal Year Research-status Report
Ethnography of Ouendan Bankara culture and Corporeal Representation of Modern Japan
Project/Area Number |
17K01722
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
瀬戸 邦弘 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (40434344)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 応援団文化 / 体育会文化 / 利他主義 / 主客合一 / 近代日本 / 日本文化 / 理外の理 / 構築主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は応援団文化とその継承に関する詳細なデータ収集を行い、バンカラ応援団文化の総合的理解に向け、全国的資料収集を継続した。尚、参与観察に際しては、今年度もIC録音機、デジタルビデオ・カメラ、ノート型パソコン、ハードディスク等を用いてデータ収集・蓄積・分析を行っている。平成31年度/令和元年度は岩手県立福岡高校、岩手県立盛岡第一高校、鳥取県立米子東高校、石川県立泉丘高校、福岡県立明善高校、大分県立上野ヶ丘高校、大分県立大分舞鶴高校、上智大学、各校応援団を訪問し「応援歌練習、運動会応援合戦、夜間80㎞行軍、甲子園野球バンカラ応援、卯辰山相撲バンカラ応援、幹部交代式」などバンカラ応援団に特徴的な応援文化の調査を精力的に実施した。また、3年目の調査を経て、本研究は最終段階を迎えており、これまでに調査で得られた資料を分析・考察し、それらを基として研究成果を随時発表している。たとえば、論考として「応援団研究序説 構築される日本文化としての応援団」『スポーツ人類学の世界 早稲田の窓から』(pp.105~117、2019年7月、虹色社)を執筆し、口頭発表として「高校応援団の現在 応援歌練習、運動会にみる自治と伝統文化の継承」(日本体育学会第70回大会 於:慶應義塾大学)を実施している。また、本課題テーマである「バンカラ応援団文化」はその学術、文化的価値をマスコミにも注目されており、たとえば「「応援団は男」今は昔 九州3大学に女性団長」(西日本新聞 2019年6月17日)、「われら大学応援団 存続の危機がはぐくむ“愛”と“連帯”」(東京新聞 2019年10月10日)など新聞記事としても取り上げられ、課題遂行者はその中で専門家としてインタヴューを受けている。また、WEB上での情報公開にも取り組み「瀬戸邦弘研究室HP」を開設し、本課題で得られた情報の発信プラットフォームの整備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度秋口まではたいへん順調に研究が進んでいたが、新型コロナウィルスの発生、世界的拡大の影響に伴い、2020年に入って物理的な行動(活動)に大幅な制限が加わり始め、研究活動が滞り、年度末を迎える頃には、日本体育学会スポーツ人類学領域の研究会や、主要所属団体である日本スポーツ人類学会の年次研究大会が急遽中止になるなど、本課題に関する研究活動に大きな影響が及ぶようになった。そのために、3年目の研究活動、および3年間の研究に関する総まとめの作業に、大きな遅延が生じていると言わざるを得ない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルス感染拡大の影響はあるものの、前向きに、研究室での時間を利用するように心がけており、これまで全国各地の参与観察にて蓄積してきた情報をひとつひとつ丹念に分析し、研究の成果をまとめ広く学術、一般に伝えられるようにしたいと考え、行動に移している。たとえば、すでに本課題で得られた知見を基に新たな論考を執筆しており、2020年度中に論考として発表したいと考えている。また、本課題の研究成果を受けた形で、令和二年度より「応援団文化と構築される近代日本の身体観」(日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 研究代表者 2020年4月ー2023年3月)に採択されており、本課題で得られた成果をさらに進める機会と捉え、新たな研究課題の枠組みを大切にしながら、本研究をさらに深化させ、まずは学術の分野で、延いては一般社会にその成果を積極的に還元していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染拡大により、研究活動が停滞したため
|