• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ブラインドサッカーのコーチングシステム構築に向けた言語教示内容の分析

Research Project

Project/Area Number 17K01737
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

橋口 泰一  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (90434068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大嶽 真人  日本大学, 文理学部, 教授 (90338236)
伊佐野 龍司  日本大学, 文理学部, 助教 (00734112)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords障害者スポーツ / コーチング / インタビュー / 質的研究
Outline of Annual Research Achievements

本課題研究は,ブラインドサッカー(全盲)選手と「指導者」,「守備的な言語指示を行うゴールキーパー」,「シュート時の言語指示を行うガイド」を対象に,量的・質的アプローチによる調査である.言語教示内容や指導方法,プレーのイメージ,攻守の起点,シュートエリアや守備エリアについて分析する.
平成30年度は,これまで行ってきた日本を代表する選手やゴールキーパー,ガイドへの半構造化インタビュー内容をもとに,継続的に言語内容や言語教示の分析を継続的に実施した.それに加え,日本を代表する指導者に対して,半構造化インタビューを実施した.日本を代表するブラインドサッカーチームのガイドおよび指導者を対象とした半構造化インタビューにより,指導観の開示に着手した.視覚障害者スポーツに関わる晴眼者の視点は,スポーツ指導に携わるコーチたちに様々な示唆を与えている.ジュニアサッカーの指導と並行しているブラインドサッカーのガイド分析では,ガイドとしての意識や言語指示に関する注意について,サッカーやフットサルにおけるコーチングの性質の違いや意思伝達における内容の精査,ゲームにおいて有用な意味生成活動の入念な実施といった競技力向上に関わる基礎的な資料を得ることができた.特に「指導理念」は,両種目の指導経験が相互に補完することで成立していた.なかでもブラインドサッカーにおいて,ガイドは選手の能力や認識の傾向を把握することで,相手が了解可能な内容に変換して情報を伝達していた.
次年度に向けて様々な場面を想定し,様々な角度から,継続的に選手やゴールキーパー,ガイド,指導者へ継続的にインタビューを実施することとなっている.
なお,研究実施にあたり,日本ブラインドサッカー協会,国内外のアダプテッドスポーツ関係者や研究者と情報交換や進捗状況についての会議を緊密に実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を進める上での質的な分析は,必要となる選手ならびゴールキーパー,指導者,ガイドへのインタビュー内容についての継続的な検討を実施した.また,これまでの選手やゴールキーパーの分析に加え,ガイドに対しての基礎的な分析を実施した.ブラインドサッカーにおけるガイドとしての意識や言語指示に関する注意について,サッカーやフットサルにおけるコーチングの性質の違いや意思伝達における内容の精査,ゲームにおいて有用な意味生成活動の入念な実施といった競技力向上に関わる基礎的な資料を得ることができた.量的な分析では,研究協力者の協力により,国内クラブチームにおけるGPSを用いたトレーニング中の活動量や移動距離等を測定することができた.
しかしながら,国内クラブチームへ所属選手への活動量等の測定を実施しているが,プレーのイメージや意識に関する調査の進みが遅い.また,これまでのインタビューデータについては,基礎的な分析にとどまっている.
研究発表については,国際学会での発表を実施することで,様々な角度から国内外の研究者とディスカッションすることでき,今後の研究発展のための知見を得ることができた.論文投稿については,当初の研究計画よりも収集したデータの編集および分析に時間がかかってしまった.平成30年度までの分析結果では,関連学会での研究発表にとどまり,論文投稿するまでに至らなかった.現在,平成31年度の関連学会への論文投稿に向けて準備を進めている.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,質的な分析ではゴールキーパーやフィールドプレーヤーに対して,プレー中の意識について調査を実施することができた.加え,当初よりも早い段階で,韓国代表選手のプレー中の意識やトレーニング中の活動量や移動距離等を測定することができた.
平成30年度は,平成29年度の成果を踏まえ,継続的な分析はもとより,日本を代表するガイドにおける分析結果の発表,日本代表を代表する指導者へこれまでのアジアパラ競技大会,ブラインドサッカー世界選手権の振り返りやプレーの指示や実際のプレーの一致等について,インタビュー調査を実施した.また,ブラインドサッカーのトレーニングおけるGPS測定,ゴールキーパー・ガイドのみならずフィールドプレーヤーへの認知的側面に関する調査・測定を実施した.
最終年度となる今年度は,国内リーグに関係している選手,指導者,ガイドのゲーム中の指示内容と言語指示に対しての意識や問題点についても引き続き調査を実施し,これまでの研究成果について包括的に分析・検討する.
日本ブラインドサッカー協会,アダプテッドスポーツ関係者や研究者と検討を行い,今後の研究を進める上での報告書の作成を行う.これまでの研究発表をもとに関連学会での論文投稿を目指し,国内外の関連学会にて発表および論文を投稿する.

Causes of Carryover

インタビューに関する分析については,概ね順調に調査ならび測定を実施することができている.しかしながら,2018年6月に開催されたブラインドサッカー世界選手権での調査を予定していたが,日本代表の出場がなかったため,当初の使用額に差が生じてしまった.また,映像撮影に関わる測定・調査について,購入予定であった機材が測定時期のタイミングから,2019年度に購入することとなったこととなり使用額に差が生じている.
平成31年度では,これまでの分析及び調査をもとに,研究分担者・協力者と連携を図りながら,試合時の映像撮影及び調査とインタビューを実施する.物品については,分析用パソコン,カメラ等を研究計画に応じて購入をする.綿密な研究計画,研究の遂行のためには研究打ち合わせがかかせないが,同じ大学の利点を生かし学内での会議,セキュリティ対策を講じたインターネット会議で対応する.また,インタビューデータのテープ起こし,データ処理に関わる費用等の経費が必要となるため人件費も計上されている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ブラインドサッカー選手に対する全身振動刺激のトレーニングがステップ運動の成果に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      伊佐野龍司,大嶽真人,橋口泰一,坂本宗司,小林法爾実
    • Organizer
      東京体育学会第10回学会大会
  • [Presentation] ブラインドサッカーにおける競技力向上に向けた分析-クラブチームの攻撃と守備の傾向から-2018

    • Author(s)
      大嶽 真人,橋口 泰一,伊佐野 龍司,坂本 宗司,吉田 明
    • Organizer
      日本フットボール学会 16th Congress
  • [Presentation] ブラインドサッカーにおけるガイドの意思伝達に関する定性的分析2018

    • Author(s)
      橋口 泰一,大嶽 真人,伊佐野 龍司,坂本 宗司,菅野 慎太郎
    • Organizer
      日本フットボール学会 16th Congress
  • [Presentation] Analysis of movement characteristics of Blind Football players by GPS2018

    • Author(s)
      Masato Otake,Yasukazu Hashiguchi,Ryouji Isano,Shuji Sakamoto,Woo young Lee,Nobuo Kikuhara
    • Organizer
      2018 KNSU International Conference -Asia-Pacific Conference on Coaching Science-
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi