2017 Fiscal Year Research-status Report
発育期における下肢および大腰筋の発育と疾走能力の発達との関係
Project/Area Number |
17K01745
|
Research Institution | Kyushu Kyoritsu University |
Principal Investigator |
船津 京太郎 九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (10259658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大下 和茂 九州共立大学, スポーツ科学部, 准教授 (10615826)
村木 里志 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
長谷川 伸 九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (70350444)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 疾走能力の発達 / 筋の発育 / 超音波法 / 筋厚 / 大腰筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、A群:6歳(児童期前半)、B群:9歳(児童期後半)、C群:12歳(中学校期)の3つの年齢群の子どもを対象として、疾走能力の発達と下肢筋群および大腰筋の発育との関係を検討するため、超音波法を用いて測定した各群の大腿前部、大腿後部、下腿後部および大腰筋の筋厚と、50m走におけるスピード、ピッチ、ストライドとの関係を明らかにすることである。なお、各年齢群を縦断的に追跡する。本研究を遂行するにあたり、ハイスピードカメラにて撮影した50m走の疾走動作からスピード、ピッチ、ストライドを算出するソフトを開発する必要があった。よって、キッセイコムテック株式会社と共同で、疾走中のピッチ、ストライド、スピードを算出するソフト(Lap-Analyzer)を開発した。このソフトは、300Hzで撮影した子どもの疾走動作をaviファイルに変換し、区間毎のピッチ、ストライド、スピードを算出するものである。このソフトの開発により、従来、ビデオ画像に表示さる時間や視覚的にカウントした歩数を表計算ソフトに入力し、算出する手間がなくなり、効率よく作業を進めることができるようになった。 本研究の対象者は3つの群を予定しいたが、対象となる小学校の都合により6歳群のみを対象とすることになった。したがって、当初2つの群を3年間縦断的に計測することになっていたが、6歳群6年間縦断的に追跡する必要が出てきた。よって、本年度は近隣の北九州市立小学校の1年生(6歳群60名)を対象として、超音波法を用いて下肢の筋群(大腿前部、大腿後部、下腿後部、大腰筋)の筋厚の測定と、50m走タイム、10m毎の区間ピッチ、ストライド、疾走スピードを測定した。下肢筋群および大腰筋の筋厚とピッチ、ストライド、疾走スピードとの関係については現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」で示したように、本研究の目的は、A群:6歳(児童期前半)、B群:9歳(児童期後半)、C群:12歳(中学校期)の3つの年齢群の発育期の子どもを対象として3年間縦断的に下肢の筋群の発育と疾走能力の発達を追跡し、発育期における下肢筋群の発育と疾走能力の発達の全容を明らかにする事を目的とした。対象者は近隣の小・中学校に所属する児童・生徒である。児童に関しては、本研究の目的、実施計画に基づき、特定の小学校と研究についての打合せを行った結果、当該校のカリキュラムおよび時間割、学校行事の都合上、二つの学年(1、4年生)を対象とすることは困難であり、協力できる範囲は一つの学年のみであるとの結論に至った。よって、平成30年度入学者を対象とし、当初予定していた3年間という研究スパンを6年間に変更する必要性が出てきた。子どもの発育を正確に捉えるには同一対象者を長期間追跡する必要があり、筋の発育や疾走能力の発達も同様と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の対象のうち、児童に関しては2群(計測初年度に1年生、4年生)を対象として3年間の縦断的データを合わせ、合計6年間の筋の発育と疾走能力との関係を検討する予定であった。しかし、上に述べた理由により、1年生を6年間縦断的に追跡する必要性が出てきた当初予定していた期間よりも長い研究スパンである。しかし、同一被験者を在学中すべての年度に測定できることはより正確に検討することができ、児童期における筋の発育と疾走能力の発達との関係を明らかにすることが可能と思われる。そのためには3年間という研究スパンの中では、児童期前半(プレゴールデンエイジ)における筋の発育と疾走能力の発達との関係を明らかにする必要がある。プレゴールデンエイジは身長の発育加速期を迎えていない子どもほとんどであり、体格が急激に発育を始める以前の特徴を捉えることができると思われる。よって平成31年度は7月に当該小学校と打合せを行い、9月下旬に昨年度と同様の対象者に対して、大腿前部、大腿後部、下腿後部、大腰筋の筋厚と、疾走能力(ピッチ、ストライド、50m走タイム)の測定を行う。また、超音波画像診断装置による筋厚の測定のうち、大腰筋に関しては他の部位の測定よりも多くの時間を要し、測定に与えられていた時間を超過するケースがあり、より迅速に測定できる工夫が必要がある。
|
Causes of Carryover |
予定していた児童の被験者謝礼を1学年分しか払う必要がなくなったためである。次年度については一人当たりの被験者手当を手厚くし、データ処理専門で雇用する人材に不現在よりも処理量を多く依頼することができる。
|