• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

発育期における下肢および大腰筋の発育と疾走能力の発達との関係

Research Project

Project/Area Number 17K01745
Research InstitutionKyushu Kyoritsu University

Principal Investigator

船津 京太郎  九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (10259658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大下 和茂  九州共立大学, スポーツ科学部, 准教授 (10615826)
村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
長谷川 伸  九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (70350444)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords下肢筋量の発育 / 大腰筋量の発育 / 疾走能力の発達 / プレゴールデンエイジ
Outline of Annual Research Achievements

これまで筋量が疾走能力に及ぼす影響についての検討は,主に思春期以降やスプリンターなどを対象に検討されてきたが,本研究では6~8歳の児童期を対象とし,筋量が疾走能力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.その結果,児童期の男児においては日常的な身体活動を通して下肢筋群や大腰筋の量的発育を促し,疾走能力を向上させていくことが重要であることが示唆された.また,基本的な運動能力である疾走能力を向上させることが,現代の子どもの体力,運動能力の低下を抑制することに貢献すると考えられる.これまで,下肢筋群の疾走能力の向上に及ぼす影響が注目されてきたが,本研究では児童期における疾走能力と大腰筋の発達との関係について知見を得ることができた.
8歳次においては大腰筋厚と疾走能力との間に有意な正の相関が認められ,この頃から大腰筋が股関節屈曲に貢献し始めることが示唆された.下肢筋厚は,7歳まではピッチやストライドの増大に貢献し,8歳頃からは主にストライドに貢献することが示唆された.下肢筋群および大腰筋の発育が疾走能力に与える影響に年齢差が認められたのは,日常生活における運動経験や頻度などの負荷量の差が影響を及ぼしている可能性がある.
今後,児童期における筋量と疾走能力との関係について更に明らかにするためには,生活習慣や運動頻度と筋の量的発育との関係について検討する必要がある.それらを明らかにすることで,児童期前半のより詳細な筋の発育過程や疾走能力の発達過程との関係が明らかになり,児童期における運動プログラムの作成に大きな役割を果たすことが考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プレゴールデンエイジ期の子どもの下肢筋厚および大腰筋厚と疾走能力の発達との関係に関する測定、分析、論文の構成が終了している。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおよそ完了しており、新型コロナウイルス感染症の影響で学会発表ができていない状況である。今年度内に体力医学会や日本発育発達学会、日本体育学会などに発表し、論文執筆を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、予定していた学会発表が行えず、論文作成にかかるabstract作成にかかる費用が消化できていないため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi