2020 Fiscal Year Annual Research Report
Improving the physical strength of severe disabilities and wheelchair dance movement
Project/Area Number |
17K01747
|
Research Institution | Ohka Gakuen University |
Principal Investigator |
寺田 恭子 桜花学園大学, 保育学部, 教授 (20236996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 伸治 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
里中 綾子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任准教授 (80632497)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 車いすダンス / 重度身体障がい者 / 脳性麻痺者 / タイ / インドネシア |
Outline of Annual Research Achievements |
4年間にわたる本研究では、車いすダンスが様々な人たちに理解され、普及していくための実践活動を行いながら、車いすダンスを継続していくことで重度身体障がい者のフィットネスが向上するのかについてを明らかにしていくことを目的とした。 実践活動の提案と構築については、2017年2月にカリフォルニア州立大学チコ校を訪問し、地域と密着した障がい者のQOL向上に繋がるプログラムを学び、地域での活動に根付いた車いすダンスのあり方を考え、伊豆医療センターでの車いすダンスの試みを2017年度に実施した。ここでは呼気ガス分析が実施可能な被験者は様々な事由から得ることができなかった。一方、日本国内のニーズととともに、アジア特にタイやインドネシアの障がいのある子どもたちの体力向上を視野に入れた運動プログラムが日本よりかなり遅れていることから、2018年度から2019年度はタイとインドネシアにも車いすダンスの導入を試み、その定着方法について探った。タイとインドネシアでは状況が異なることから、同じアジアの諸国ではあるが、それぞれの障がい児が置かれた環境を把握し対応することが必要であることがわかった。また、タイとアジアに拠点のある認定NPOとの協働で、アジアに向けた車いすダンスムーブメントの可能性が実現可能となった。 車いすダンスによるフィットネス向上については、2016年までの研究手法を中心とし、さらに被験者をリクルートしてデータを蓄積する予定であったが、実験準備後に新型コロナウイルス の蔓延で実験は中止せざるを得なくなった。しかし、それ以前の実験に関してまとめた車いすダンスのトレーニング効果に関する論文は2017年度に海外誌に掲載された。さらに車いすダンスムーブメントに繋がる論文の執筆とDVDは作成し配布できた。
|