• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

人が持つ技能の特徴化ならびにスポーツ指導への活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01748
Research InstitutionKagawa National College of Technology

Principal Investigator

吉澤 恒星  香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 教授 (90300631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逸見 知弘  香川高等専門学校, 創造工学専攻, 准教授 (00413849)
十河 宏行  香川高等専門学校, 機械電子工学科, 教授 (60154704)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords野球打撃技術 / キネマティクスとキネティクス / 暗黙知の言語化
Outline of Annual Research Achievements

2020年度について、電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)への投稿を行った。論文題目は「バット打撃動作のトップからインパクト区間における運動学的特徴量の抽出と評価」である。これにより、打撃動作について運動学的見地に基づき特徴量を定め,熟練者の打撃動作より各特徴量の基準値を定めることができ、各特徴量の基準値と未熟練者の各特徴量を比較し,各特徴量を基準値に近づけるための指導方法を提案することができた。本論文の完成をもって、本研究における実験や論文作成はほぼ終了したが、コロナ禍の影響で学会が軒並み中止となり、最終段階として予定していた研究発表ができなかった。そのため、やむを得ず延長申請を行い、許可を得て2021年度中に電気学会C部門などで研究発表を行う予定である。しかし、国内での発表については可能性があるが、現在のコロナ禍の状況を検討すると、国際学会での発表は不可能ではないかと懸念するところである。学会によってはリモートでの発表が許可されることがあるかもしれないので、その場合は積極的に応募したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、研究発表の機会が失われてしまったため

Strategy for Future Research Activity

今年度、予定していた研究発表を行い、今後の研究につなげていきたい。熟練者と未熟練者の比較を野球打撃技術の動作解析を通じておこない、コツや感覚という暗黙知の世界を言語化、データ化することにより、特殊な職人的修行を必要とする技術習得の方法をオープンソース化できると考えている。

Causes of Carryover

コロナ禍により、予定した研究発表が行えなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Extraction and Evaluation of Kinematic Feature Values of Batting Motion from Top of Swing to Ball Impact2021

    • Author(s)
      Sogo Hiroyuki、Henmi Tomohiro、Yoshizawa Kousei、Saziki Gou、Iwai Yuma、Tada Kenya
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      Volume: 141 Pages: 258~263

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.141.258

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi