• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of onset factors and attempts at prevention and treatment by motion analysis of sports injuries and sports history surveys

Research Project

Project/Area Number 17K01750
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

小原 和宏  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40548749)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords動作解析 / スポーツ障害 / 膝蓋腱炎 / スポーツ科学
Outline of Annual Research Achievements

膝蓋腱炎はスポーツ障害として知られている.発症因子は,ジャンプの多いスポーツ活動,下肢のアライメント異常,練習時間の多さや体重増加等,様々な内因・外因的要因が挙げられてきた.発症に至る動力学的要因の先行研究は数多く存在するが,統一された結果には至っていないようである.その理由として,膝蓋腱炎群(以下PT群)において,発症側や発症部位,そして痛みの程度が異なる被験者が混在することがあげられる.そこで,本研究では被験者の抽出基準を設けた.左膝の膝蓋腱近位内側に発症し,今まで運動中に痛みの既往の無い選手をPT群として抽出した.そして,スポーツ履歴調査を行い,健常被験者群(以下C群)とPT群の内因・外因的要因を可及的に揃え,バレーボール競技におけるスパイクジャンプ動作から発症に至る動力学的要因の解明を試みた.
コロナ禍であること.そして,抽出基準を設けたことで被験者数は少なくなってしまったが,C群は7名,PT群は6名のデータを取得することが出来た.三次元動作解析装置と床反力計を用いて,スパイクジャンプの踏切りと着地のデータを取得し,膝関節角度と膝関節モーメントを算出した.膝関節角度においてはC群とPT群において差を認めなかったが,膝関節モーメントにおいては,発症側の左膝においてC群とは明らかに異なる発症に至る特異的な膝関節モーメントがPT群に生じていた.これにより膝蓋腱の内側に偏った張力が生じ発症に至ると考えた.
この研究は,2019年8月日本生理学会北海道地方会にて報告し,Jouenal of Physical Therapy Scienceにアクセプトされ2022年2月論文掲載となった.
発症に至る動力学的要因が生じるメカニズムを推測し,治療や予防にいかすため,適切なトレーニング方法やフォーム矯正,装具の使用を試みている.本研究の成果が,発症予測・予防や治療につながると考えている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Knee dynamics during take-off and landing in spike jumps performed by volleyball players with patellar tendinopathy2022

    • Author(s)
      Kazuhiro Obara, Ryosuke Chiba, Mirai Takahashi, Takeo Matsuno, Kaoru Takakusaki
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 34 Pages: 103-109

    • DOI

      10.1589/jpts.34.103

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi