2019 Fiscal Year Final Research Report
Molecular mechanism of autophagy-dependent functional defect in sarcopenia
Project/Area Number |
17K01755
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Sports science
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
Sakuma Kunihiro 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (60291176)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オートファジー / サルコペニア / 骨格筋 / マイトファジー |
Outline of Final Research Achievements |
Autophagy dysfunction occurs in sarcopenia (age-related myopathy). Using age-related and denervated muscles, we compared the manner of adaptive changes of mitophagy (mitochondrial autophagy: Parkin) and chaperone-mediated autophagy (Bag3) and aimed to develop a shorter, more convenient model of autophagy dysfunction in sarcopenia. Our result shows that the changes in autophagy-related modulation of ageing muscles occurs in the denervated muscles. It was found to be partially reproducible.
|
Free Research Field |
運動生化学、運動生理学、細胞生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
最近筋萎縮の分野で注目を浴びているのは、ノーベル医学生理学賞を受賞したオートファジー(自食)という機構である。高齢マウスの大腿四頭筋の筋線維において、オートファジー関連物質 (p62)の免疫活性が異常に亢進していることを以前我々は証明した (Sakuam K et al., JCSM, 2016)。すなわちサルコペニア(加齢性筋減弱症)おいてオートファジーの機能不全が認められるが、この現象の短期間モデルがこれまで開発できていなかった。本研究の結果から、加齢筋で特徴的なオートファジー機能不全は、除神経筋において部分的に再現できることが明らかになった。
|