• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Continuous class practice study of the peer education in the health education

Research Project

Project/Area Number 17K01785
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

住田 実  大分大学, 教育学部, 教授 (90136771)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsピア・エデュケーション / 健康教材研究 / 食教育 / 視聴覚教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究のメインタイトルに含まれるピア・エデュケーションあるいはピア・カウンセリング(仲間相談活動)は、「教師による上から下への指導では限界がある」という教育現場の現状に対する打開策として、世界の健康教育研究において積極的に取り組まれている手法である。現在まで、基礎研究としての文献考察において、その効果が例えばWHOの専門委員会によって「思春期の若者は権威に対して錯綜した感情があるとともに、その初期には自尊心が損なわれる傾向もあり、それは同年代の仲間(若者)同士の効果的なカウンセリング・プログラムによって回復し得る」とされていることを確認した。
さらに注目されることは、ピア・エデュケーションの効果は、それが対象とする「同年代の仲間(若者)同士のみならず、彼らを取り巻く地域の人々にも好影響を与えている」ということである。例えば、国際協力機構(JICA)の草の根・技術協力事業の実践レポートによれば、「ピア・エデュケーションの学習効果は、思春期の学生の学習意欲や自己効力感の向上のみならず、さらには学生を取り巻く地域住民への波及効果としても好影響をあたえている」という。
そこで研究実績の概要として、保健科教育における「食生活と健康」の重要性が高まるなか、「ピア・エデュケーションの追跡・継続研究」の成果を踏まえながら、授業研究の観点から食教育実践におけるピア・エデュケーションの効果的なプログラムを開発するとともに、その具体的な展開方法を授業研究の観点から明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の研究として、保健科教育におけるピア・エデュケーションに関わる先行研究の動向をめぐり、とくに世界の健康教育界で注目されているChild To Childプログラムの観点から海外の関連研究との比較においてピア・エデュケーションの効果と意義を検討した。
上の取り組みと並行して、本研究の成果をわが国における健康教育への還元をはかるにあたり、これまで15年間にわたって蓄積してきた児童の反応や授業分析とともに、近年のわが国の健康教育で注目されている「がん教育」における教材研究として、公益財団法人 札幌がんセミナーが取り組んでいる「がん健康教育」のための映像教材制作において、本研究における「Child To Childプログラム」に関わる研究成果によりシナリオの修正に取り組んだ。来年度は、その教材の授業実践と成果も含めて一層の考察と社会的公表に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の成果をわが国における健康教育への還元をはかるにあたり、上の進捗状況でも触れたが、わが国の健康教育で近年注目されている「がん教育」における教材研究として、「がん健康教育」のための映像教材の授業実践に取り組むとともに、保健科教育における「食生活と健康」の重要性が高まるなか、上と並行して取り組んできた「ピア・エデュケーションの追跡・継続研究」の成果を踏まえながら、授業研究の観点から食教育についての具体的な指導方法を授業研究の観点から明らかにする。
具体的には、「教育内容・教材」の系統性、児童生徒を対象とした「授業実践前後の認識調査」、「感想文」、及び小学校・高校側教師、児童の保護者を対象とした「感想文」「聞き取り調査」並びにストップモーション方式による授業評価ホの分析も含めて、その研究成果は実践研究・事例報告として広く食育関係・健康教育の専門誌上並びに報告書として公表する。

Causes of Carryover

前年度の旅費の使用計画において、参加予定であった日本健康教育学会(7/6-8、兵庫)、日本体育学会(8/23-26、徳島)が台風直撃によるJR不通、飛行機欠航のため不参加となり未使用となるとともに、物品費としての教材教具、並びに購入予定の書籍の絶版等の事情により未使用額が生じました。今年度においては、研究3年目としての学会への積極的な参加を予定するとともに実験授業のための記録機器類の購入を予定しています。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 〔巻頭言〕子どもの生活認識に寄り添う学校保健と保健教育2018

    • Author(s)
      住田 実
    • Journal Title

      学校保健研究

      Volume: 59 Pages: 1

  • [Presentation] 子どもの生活認識に寄り添う学校保健と保健教育2018

    • Author(s)
      住田 実
    • Organizer
      日本学校保健学会第65回学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi