• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

介護専門職の包括的ストレスマネジメント教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K01786
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

稲谷 ふみ枝  鹿児島大学, 臨床心理学研究科, 教授 (00343723)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症介護 / バーンアウト / 共感性満足 / 共感性疲労 / 共感的態度 / BPSD
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化のなかで、質の高い介護職の育成と離職を減らすことは喫緊の課題である。本研究は、認知症介護の心理的負担とバーンアウト軽減を目的とした、介護専門職のためのストレスマネジメント教育プログラムを開発することである。先行研究より示された心理的な介護負担を減らし、離職につながるバーンアウトを軽減する2つの要素、「BPSD(認知症の行動・心理症状)への理解と対処を促進」し「感情労働としての共感疲労を軽減する」について検証し、介護職のための包括的ストレスマネジメント教育プログラムの構築を目指すものである。
平成29年度は、介護専門職にアンケート調査を行い共感性と共感疲労、バーンアウトとの関連の検討から、メンタルヘルスへの影響因子について明らかにすることであった。事前に倫理的配慮の説明し承諾を得た介護福祉施設等にアンケート用紙を796名分郵送し、有効回答650名分を対象として量的な分析を行った。質問紙は、1)フェイスシート(性別・職種・職位・学歴・経験年数・BPSDの経験頻度)、2)日本語版対人反応性指標(日道他、2017)、3)ProQOL-R-IV-J (後藤,2005-2006)、4)日本語版バーンアウト尺度(久保、2014)等で構成した。データ解析にはIBM SPSS Statistics Ver.25.0及びIBM SPSS Amos Ver.24.0を使用して多変量解析を行った。その結果、介護職のバーンアウト傾向に影響を及ぼす要因として、介護職自身の持つ共感性の程度、共感の結果としての疲労感や満足感、BPSDを示す利用者をケアする機会の多さ等が関係することを明らかにした。
また29年度の計画通り同フィールドのフランス大学研究者を鹿児島大学に招聘し、フランスの量的データとの比較検討会議と情報収集を10月末から11月初旬に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケート調査で多くの協力が得られたことに関しては、多くの施設がストレスマネジメント教育に関心が高く、協力体制ができていたこと。アンケートの集積結果をアルバイト雇用によってまかない時間が短縮できたことやその結果をダブルチェックできる研究体制があったことが挙げられる。分析用のソフトを購入し、連携協力者が速やかに分析を進めて、年度末には大まかな結果が得られたこと。また継続的にスカイプ等により、遠隔地の研究者とも連携が図れたことにより、スムーズに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、29年度の結果、すなわち介護職のバーンアウト傾向に影響を及ぼす要因として抽出された介護職自身のもつ共感性の程度、共感の結果としての疲労感や満足感等をふまえて介護ストレスマネジメント教育プログラムの構成と行い、そのうえで介護施設等においてフィールド研究として、横断的な介入研究をデザインし、その教育プログラムの効果検証をスタートする。
具体的には、共感的コミュニケーションスキル・バリデーション法とストレス対処スキルから構成した教育プログラムを作成する。そのうえで介護職100名を対象にプロトタイプとして作成されたプログラムを2群に割り付けて統制比較を行う。
また、平成29年度に分析した結果をフランスやスウェーデン等の大学研究機関との研究会議を継続し、国内において4から5つの学会発表を予定している。研究が計画通りに進まない時の対応として、まず具体的な教育プログラムの構成に取り組み、フィールド研究に必要な100名の確保を優先する。

Causes of Carryover

物品費が平成29年度5万ほど残金が出たため、本年度に繰り越して使用することとした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第5大学心理学部神経心理学科エイジングチーム(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第5大学心理学部神経心理学科エイジングチーム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi