2017 Fiscal Year Research-status Report
「行きたい山」と「行ける山」の体力度を合致させて安全登山を実現するシステムづくり
Project/Area Number |
17K01787
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
山本 正嘉 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (60175669)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 登山 / 事故防止 / 体力 / 評価 / テスト / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
登山は日本で最も親しまれているスポーツのひとつである。愛好者は老若男女を問わず、代表的な生涯スポーツとなっている。だが過去20年以上、登山事故が増加の一途をたどっている。申請者らはこれまで、基礎体力(筋力、心肺持久力)の不足がその要因であることを明らかにしてきた。 登山事故が起こる主要因として、目的とする登山コースを歩くのに必要な体力がその登山者に備わっていないこと、つまり体力不相応の登山を行う人が多いためである。このような事故を防止するためには、①当該の登山コースの体力的な負担度を明らかにすること、②自分の体力を簡易に自己評価できるテストを構築することが必要で、①と②とをマッチングさせることで、安全な登山が実現できる。これらの2点について、本年度は以下の成果を得た。 ①申請者らが実験的に明らかにした、登山コースの体力度を科学的な数値で示すための「コース定数」が、長野、新潟、山梨、静岡、岐阜、群馬、栃木の7県において取り入れられ、各県のホームページには、主な登山コースの「グレーディング表」が提示された。また日本語版だけではなく、海外からの登山者にも利用できるよう、英語版、韓国語版、中国語版も製作された。 ②自分の体力を簡易な方法で自己評価するために「マイペース登高能力テスト」を開発した。これは通常の登山道をマイペースで登高し、1時間あたりでどの程度の高度差を上昇できるかにより、簡易に体力の自己評価ができるものである。たとえば、日本アルプスの縦走を体力的に支障なく行うためには、1時間あたりで400mの上昇能力が必要であるといった指標を提示した。このテストを全国の登山団体に普及するとともに、一部の団体では試験的に行うことができ、その有効性が大筋で確認できた。またこれらの研究に関する論考や啓発記事を著した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者の研究成果に基づいた「山のグレーディング表」が、長野、新潟、山梨、静岡、岐阜、栃木の各県で取り入れられた。また日本語版だけではなく、海外からの登山者にも利用できるよう、英語版、韓国語版、中国語版も製作された。石川県や高知県では、それぞれ白山、石鎚山の各コースで、グレーディングが導入された。マイペース登高能力テストについても、NHKの番組で取り上げられるなど、一定の周知ができてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
山のグレーディングの方は、その有用性が幅広く認知されてきた。一方で、マイペース登高能力テストの方は、全力運動ではなく、自分で自分のペースを規制しながら行う運動であるという性質上、そのやり方がやや難しいとの報告も受けている。今後は、後者のテストに関して、より幅広い意見を聞きつつ、全国に普及させたい。
|