2019 Fiscal Year Annual Research Report
Optimization of mountaineerer's physical fitness with purposing mountain route
Project/Area Number |
17K01787
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
山本 正嘉 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (60175669)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 登山 / 事故防止 / 安全教育 / 体力評価 / 体力トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
登山は日本における代表的な生涯スポーツのひとつであるが、一方で登山事故が増加の一途をたどっている。その主要因として、体力不相応の登山コースに出かけてしまう人が多いことがあげられる。このような事故を防止するには、①当該の登山コースの体力的な負担度を明らかにすること、②自分の体力を簡易に自己評価できるテストを構築し、①と②とをマッチングさせることが必要である。加えて、③普段からの体力トレーニングも重要である。本研究では、それぞれについて以下の成果を得た。 1)申請者らが実験的に明らかにした、登山コースの体力度を科学的な数値で示すための「コース定数」が、長野、新潟、山梨、静岡、岐阜、群馬、栃木、山形、秋田など主要山岳県において取り入れられ、各県のホームページには主な登山コースの「グレーディング表」が提示された。また、海外からの登山者にも利用できるよう、英語版、韓国語版、中国語版も製作された。 2)週に1回、上り下りがそれぞれ500m程度の低山登山を励行し、1ヶ月の累計で2000mの上り下りを目指すことで、筋力、敏捷性、バランスなど、多様な体力が著しく改善すること、メタボリックシンドロームの罹患率が低値を示すことを明らかにした。このような低山登山の励行は、平地でのウォーキングなど、これまで健康スポーツの代表と見なされてきた種目の励行よりも、体力増進の効果が高いことも明らかにした。 3)筋力、バランス能力、敏捷性、柔軟性など、登山に必要な体力を総合的に改善できる「登山体操」を開発し、その生理的および力学的応答を明らかにした。本体操は、ラジオ体操と同様3分間で手軽にでき、登山に特化した体力の強化に有効であることを実験的に示唆した。この体操は、国立登山研修所、日本山岳ガイド協会、長野県山岳総合センターのホームページにも掲載され、普及が期待できる。
|