2017 Fiscal Year Research-status Report
Impact of anemia and lifestyle on quality of life in school-aged children
Project/Area Number |
17K01791
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
岡崎 勘造 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40586773)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学齢期 / ヘモグロビン / 身体活動 / 貧血傾向 / QOL / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、学齢期の子どもの元気・活力に対して、貧血傾向、または生活習慣が影響しているのか、生活習慣と貧血傾向は関連があるのか、を検討することを目的とする。さらには、強度別身体活動、朝食、睡眠の生活習慣について、どの健康行動が子どもの生活リズムを整えるために注視すべきか、ということについても明らかにすることを目的としている。 平成29年度は、おおよそ計画通りに調査を実施できた。対象者は、東京都内の小学生およそ90名、中学生80名とした。調査時期は、2018年2月から3月にかけて実施した。これまでも同様の時期に実施しており、パネルデータとして分析が可能である。調査項目について、基本属性は、自記式質問調査票によって、性、年齢、学年、身長、体重を評価した。子どもの元気・活力は、Pediatric Quality of Life Inventory(PedsQL)日本語版を用いて評価した。貧血傾向は、非侵襲性の近赤外分光画像計測法(シスメックス社製ASTRIMFIT)を用いて、ヘモグロビン推定値を評価した。生活習慣について、強度別活動は、3軸加速度による活動強度の推定を行う活動量計(オムロン社製Active style pro)を用いて評価した。活動量計は、睡眠、入水を除き、腰部に1週間程度装着し、強度別に歩・走行とそれ以外の活動を区別し活動を評価することができる。朝食摂取状況(朝食摂取の頻度、品目数)、睡眠状況(就寝・睡眠時間、目覚めの気分)は自記式質問調査票を用いて評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、おおむね順調に研究を進展させることができた。理由として、計画通りに調査を実施し、データを収集できたことが挙げられる。ただし、ヘモグロビン推定値については、収集できたデータが限定的であった。当初は、活動量計の装着に協力してくれた児童生徒全員から、ヘモグロビン推定値のデータを収集することを予定していたが、中学生のみに限定された。このことから、計画通りにすべてが進展しているとは言い難い。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進策は、平成29年度と同様に、データ収集を行うことである。平成30年度も、小中学校と協力体制を維持し、データを収集できるように努める。その際には、ヘモグロビン推定値のデータを収集できるように対策を練る必要がある。具体的には、チラシ、ポスターを作成し、多くの児童生徒が調査に協力してくれるように工夫すること、調査回数を増やすことを検討している。さらには、養護の先生と密に連絡を取り、学校が行う健康教育のイベントの一つにヘモグロビン推定値を収集することを含めてもらえるように努める。収集したデータをアウトプットも積極的に行う。国内外の学会においてデータを発信し、論文を作成できるように努める。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、主に論文校正費用、資料整理・調査補助への謝礼が予定の支出より少なくなっていると考えられる。翌年度分の使用計画として、今年度同様に調査研究を進める際に活用すると共に、生じた当該助成金は、英語論文作成のための費用、および調査研究活動を遂行するための人件費に充て、課題をよりよく遂行し、その成果をアウトプットするために活用する。
|