• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Impact of anemia and lifestyle on quality of life in school-aged children

Research Project

Project/Area Number 17K01791
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

岡崎 勘造  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40586773)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘモグロビン推定値 / 強度別身体活動 / QOL / 睡眠 / 朝食 / 子ども / 縦断研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,学齢期の子どもの元気・活力に対する貧血傾向と生活習慣の関連を検討することである。さらには,強度別身体活動,朝食,睡眠の生活習慣について,どの健康行動が子どもの生活リズムを整えるために注視すべきか,ということについても明らかにすることを目的とした。
最終年度に実施した研究の成果に関して,最終年度も継続してデータを収集することができた。調査時期は,これまでと同時期に実施しデータをパネル化することができた。調査内容は前年度までと同様である。具体的には,元気さをPediatric Quality of Lifeによって評価し,貧血傾向はAstrimFit(シスメックス社製)を使用しヘモグロビン推定値を指標として評価した。生活習慣の身体活動は3軸加速度計(オムロン社製)を用いて評価し,睡眠と朝食は自記式質問紙調査によって評価した。報告書に記載したように,初年度は小学生のヘモグロビン推定値を悉皆にすることができなかった。次年度と最終年度は小学生のヘモグロビン推定値を悉皆調査することができ,時系列変化に対する関連要因を分析できるところに意義がある。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果に関して,子どもの主観的な元気と貧血傾向の関連を横断分析した結果,関連はみられなかった。一方,貧血傾向と生活習慣との関わりでは,中等度強度の身体活動量が多い子どもほど心の健康度に良い影響を与えることや,睡眠がヘモグロビン推定値に影響していることを示すことができた。現在,貧血傾向の子どもは増加していると危惧されている。今後の研究の展開は,ヘモグロビンより先に減少するフェリチン等の生化学的指標を観察することを視野に入れて検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 小学生のヘモグロビン推定値とQOL,生活習慣の関連2019

    • Author(s)
      岡﨑勘造,小山雄三,大河原一憲
    • Organizer
      第74回 日本体力医学会大会
  • [Presentation] 高校生のヘモグロビン推定値と生活習慣,体力との関連2019

    • Author(s)
      小山雄三,岡﨑勘造
    • Organizer
      第74回 日本体力医学会大会
  • [Presentation] The relationship between objective measured physical activity and quality of life among school-aged children2019

    • Author(s)
      Okazaki K, Koyama Y, Ohkawara K.
    • Organizer
      24th European College of Sports Science Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi