• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

短時間の運動介入が子どもの骨量、及び運動意欲、身体活動量に及ぼす効果の検証

Research Project

Project/Area Number 17K01794
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

山北 満哉  北里大学, 一般教育部, 准教授 (40582143)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動遊び / 身体活動 / 骨強度 / 非認知能力 / 学校単位 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校を単位としたクラスターランダム化比較試験により、短時間の運動介入が骨量増大、及び運動意欲の向上や身体活動量の増加に寄与するかを明らかにするとともに、運動意欲の向上や運動習慣の形成にどのような社会環境要因(家庭環境、学校環境、近隣環境等)が関連するかを明らかにすることを目的と している。

2018年度は、計画通り、骨強度調査、倫理審査の承認、UMIN臨床登録システムへの登録、及びベースライン調査(腕時計型加速度計による活動量調査と質問紙調査)を完了し、2019年1月より介入を開始している(6月までの6ヶ月間)。また、中間評価として2019年2月に活動量調査と質問紙調査を実施した。

対象市内の全小学校へ依頼をし、9校(67.2%)にご協力いただいた。9校に所属する277人のうち264人がベースライン調査に参加した(95.3%)。割り付けは分析に直接関わらない共同研究者が行い、5校(149名)が介入群、4校が対照群(115名)に割り付けられた。運動遊びプログラムの内容は、1回10秒程度のジャンプを伴う運動遊びとし、子どもが飽きないよう遊びの種類を1週間ごとに追加するため、24種類の運動遊びを作成した。加えて、運動遊びを楽しみながら、かつ継続して実施できるよう行動経済学で示されている損失回避性にアプローチするランクアップダウン制を取り入れた記録カードを用いた。中間評価として、1ヶ月間の運動遊びプログラムのGrit(やり抜く力)に対する効果を検討したところ、介入群と対照群におけるGrit得点に有意な差はなく、1ヶ月間での介入効果はみられなかった。今後は、長期的な介入効果の検討や活動量調査の情報を含めたより詳細な検討を行う。また、活動量調査の結果を学校、及び子どもたちへ還元するとともに、学会発表や論文掲載などにより成果の公表を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、倫理審査の承認、UMIN臨床登録システムへの登録を完了し、ベースライン調査、及び運動遊びプログラムを実施できているため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、6月まで運動遊びプログラムを継続するとともに、7月に介入終了後の評価(腕時計型加速度計による活動量調査、質問紙調査)を実施する。プログラムの長期的な継続効果を評価するために12月にも同様の調査を実施する。
また、6ヶ月間の介入効果の検討を行い、学校や子どもたちへの情報提供を行うとともに、学会発表や論文掲載などにより成果の公表を行う。

Causes of Carryover

2018年度中の作成を予定していた子どもたちの運動遊びへのモチベーションを高めるための動画作成日程を遅らせたため、未使用額が生じた。
未使用額は2019年度に遅らせた動画作成費用に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 子ども・青少年における身体活動と非認知能力2018

    • Author(s)
      山北満哉
    • Journal Title

      トレーニング科学

      Volume: 30 (2) Pages: 75-82

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どものスポーツ活動とGrit(やり抜く力)の関連:横断研究2018

    • Author(s)
      山北 満哉、安藤 大輔、佐藤 美理、秋山 有佳、鈴木 孝太、山縣 然太朗
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 26 Pages: 353~362

    • DOI

      https://doi.org/10.11260/kenkokyoiku.26.353

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SNS (social networking service) アプリを用いた歩数の報告と評価が歩数に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      杉田勇人,山北満哉,土橋祥平,安藤大輔
    • Journal Title

      運動疫学研究

      Volume: 20 (2) Pages: 99-104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sex difference of birth weight and physical activity in Japanese schoolchildren2018

    • Author(s)
      Yamakita M, Sato M, Suzuki K, Ando D, Yamagata Z
    • Journal Title

      J Epidemiol

      Volume: 28 (7) Pages: 331-335

    • DOI

      https://doi.org/10.2188/jea.JE20170078

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小学生の先延ばし傾向と肥満の関連2018

    • Author(s)
      山北満哉,安藤大輔,佐藤美理,秋山有佳, 鈴木孝太,山縣然太朗
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 小学生における通学方法の違いと肥満の関連2018

    • Author(s)
      山北満哉,安藤大輔,佐藤美理,秋山有佳, 鈴木孝太,山縣然太朗
    • Organizer
      第73日本体力医学会
  • [Presentation] 子どものスポーツ活動と先延ばし傾向の関連:横断研究.2018

    • Author(s)
      山北満哉,安藤大輔,佐藤美理,秋山有佳, 鈴木孝太,山縣然太朗
    • Organizer
      第21回日本運動疫学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi