• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Community intervention research on physical activity-Creating a system for sustainable development and empirical research-

Research Project

Project/Area Number 17K01795
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター(日吉), 准教授 (00255449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 義信  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 助教 (40750261)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords身体活動 / 地域介入 / グループ運動 / 普及実装研究 / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

2015年度より市内全地区で展開しているコミュニティワイドキャンペーンを発展・継続した。関連組織と協働して、プラス・テンや身体活動の健康効果についての気づきや知識を高め、身体活動増加を図っている。高齢者グループ運動については継続支援・4年後の追跡調査を行った。7グループ計109名(平均年齢77(SD 6)歳、女性60%)が参加した。咋年度構築したiPad入力・クラウド管理の仕組みを効率よく使用できた。2019年12月には交流会を行った。
ポピュレーションレベルの身体活動量評価には、2013年、2015年、2018年に実施した藤沢市健康増進計画評価のための質問紙調査結果を用いた。対象者は、調査ごとに無作為に抽出された3,000名の20歳以上成人であった(連続横断調査)。解析の結果、身体活動(運動+生活活動)時間は有意に増加していた(順に86、90、120分/日、中央値)。特に、20~39歳では変わらず、40~64歳、65歳以上ではいずれも有意に増加していることが分かった。2年後(2015年)調査では認められなかった市全体への身体活動量への効果が5年後で認められた。2014年10月に開始した市事業のグループ運動団体登録制度においては、上記高齢者グループ運動の介入研究の成果を還元した支援が実施された。情報提供(チラシ、ホームページ、説明会等)、教育機会(運動指導者の派遣)、コミュニティ形成促進(交流会、リーダー講習会)、環境サポート(体操CD/DVD、CDデッキ、のぼり旗等の物品貸与)が実施された。2018年度の登録団体数は78団体、参加者数は2,551人に及んだ。
公的運動施設での安全な運動実施については、IT化はすぐには難しいが、人的連携は継続的発展的に行えており、特に本年度は地域包括支援センターとも連携し、高齢者や障害・疾病のある者への対応も考えることができた。

Remarks

Future learn Aging Populations: Lessons In Healthy Aging From Japanにおいて、 week2 step 2.12 Fujisawa plusten project(小熊)。茅ヶ崎市での講演「人生100年時代 今日からはじめる健康法」(小熊)。座談会「神奈川ME-BYOリビングラボレポート座談会」(小熊)など周辺の市や県での啓発活動。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030について-オリンピック・レガシー, SDGsとともに考える2020

    • Author(s)
      小熊祐子
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 28 Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 運動開始前の健康スクリーニング~誰が何をするのか~2019

    • Author(s)
      小熊祐子
    • Journal Title

      日本臨床運動療法学会誌

      Volume: 20 Pages: 27-31

    • DOI

      -

  • [Presentation] 身体活動を周囲に推奨する高齢者の特徴と動機要因 -ふじさわプラス・テンプロジェクト 地域高齢者グループにおける混合研究-(ポスター発表)2019

    • Author(s)
      伊藤智也、小熊祐子、齋藤義信、田島敬之
    • Organizer
      第28回日本健康教育学会学術大会(東京)
  • [Presentation] 身体活動促進のための地域介入:RE-AIM モデルによる評価を中心に シンポジウム4 がん予防研究に向けた新たな研究基盤・手法 (口頭発表)2019

    • Author(s)
      齋藤義信、小熊祐子
    • Organizer
      第42回日本がん疫学・分子疫学研究会総会(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 都市部における地域全体への多面的介入: ふじさわプラス・テン(神奈川県藤沢市)の取り組み シンポジウム22 身体活動の普及戦略-最新のエビデンスと研究の実際- (口頭発表)2019

    • Author(s)
      齋藤義信、小熊祐子
    • Organizer
      第74回日本体力医学会大会(筑波)
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者コミュニティにおけるグループ運動参加者の移動機能と体力変化に関する縦断研究2019

    • Author(s)
      伊藤智也 小熊祐子 齋藤義信 田島敬之 川瀬敦子
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会(高知)
  • [Presentation] 住民主体のグループ運動の実施状況:藤沢市老人クラブを対象とした悉皆調査2019

    • Author(s)
      齋藤義信、小熊祐子、今村晴彦、田島敬之、伊藤智也、川瀬敦子
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会(高知)
  • [Presentation] 壮年期と高齢期における個人レベルのソーシャル・キャピタルと主観的健康観の関連2019

    • Author(s)
      川瀬敦子 齋藤義信 田島敬之 伊藤智也 小熊祐子
    • Organizer
      第78回日本公衆衛生学会総会(高知)
  • [Presentation] 健康・体力づくり事業財団・日本心臓リハビリテーション学会ジョイントセッション 心臓リハビリ、運動療法を広く国民に知ってもらうにはどうすれば良いか? スポーツ・運動・身体活動と医療のつながり2019

    • Author(s)
      小熊祐子、齋藤義信
    • Organizer
      第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(大阪)
    • Invited
  • [Remarks] 「ふじさわプラス・テン」ホームページ

    • URL

      http://www.plusten.sfc.keio.ac.jp/

  • [Remarks] 慶應義塾大学スポーツ医学研究センターホームページ

    • URL

      http://sports.hc.keio.ac.jp/ja/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi