2018 Fiscal Year Research-status Report
Support for preschoolers with developmental disorder to take medical examinations using onomatopoeias
Project/Area Number |
17K01803
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
石舘 美弥子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (50534070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 千明 常葉大学, 健康科学部, 講師 (80613687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 発達障がい児 / オノマトペ / 構造化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,医療機関受診時に困難を抱える発達障がい児に対して,オノマトペを用いた構造的アプローチ法の開発を目指すことを目的としている。2年目となる2018年度は次のことを実施した。 1.発達障がい児にかかわる看護師が使用していることばの調査実施:研究者所属機関および研究実施施設へ研究倫理審査申請を行い,承認を得た。障がい児医療療育施設に勤務する,発達障がい児の対応経験5年以上の看護師10名を対象にインタビュー調査を実施した。タブレット端末に設定した視覚刺激(7つの医療場面)に向けた発話の分析を行った。傾向分析の結果,特徴的なオノマトペが抽出された。今回、発達障がい児への看護師の発話に含まれるオノマトペは,定型発達児の看護師発話に比し,低いことが明らかとなった。本結果を受けて,発達障がい児に対しては必ずしも言語的説明に頼らないコミュニケーションの可能性が考えられた。今後,視覚的媒体と繁用的に活用できるオノマトペを利用したアプローチ法の検討が示唆された。 2.海外知見の集積:オーストラリア,メルボルンで開催されたSigma's 29th International Nursing Research congressに参加し,発達障がい児へのアプローチに関わる海外の知見を収集した。得られた知見として,応用行動分析の介入が挙げられる。ABA手法は望ましい行動を増やして維持し,障害となる不適切な行動を減らす方法として実績がある。構造化教育に必要な手順として,物理的に環境を設定する,予測可能な行動を順序立てる,可視的な予定表を作る,視覚的に構造化された活動を行うなどが示唆された。その他,発達モデル,PECSなどを参考に,視覚教材に表記するオノマトペを検討しているが,発達障がい児の情報処理能力を考慮した対応や方法論の基礎的な検討に時間を要している。今後,研究者間の協議に進む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究者間の打ち合わせ日程調整が難しく,研究に関わる協議時間が確保できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度に実施した調査研究の成果発表として,カナダ,カルガリーで2019年7月25日~29日に開催されるSigma’s 30th International Nursing Research congressにおいてポスター発表予定である。 今後の介入研究に向けて,研究者間で打ち合わせ時間を調整し,方法論,フィールドの選定等の検討を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究者間の打ち合わせのための旅費,および介入研究に向けた準備物品の購入等ができなかったため。
|
Research Products
(2 results)