2018 Fiscal Year Research-status Report
アクティブラーニングを活用した高大連携によるスポーツ傷害予防システムの開発
Project/Area Number |
17K01805
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
矢倉 千昭 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (70406255)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スポーツ傷害予防 / 地域アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
オリンピックを2020 年に迎える我が国において、次世代を担う一流のスポーツ選手の育成は重要なテーマである。心身ともに成長する時期、中高生のスポーツ傷害の予防方法を開発し、その実践によって傷害発症を抑えることは、生涯にわたるスポーツ活動の継続、高齢期における日常生活活動の低下にも繋がる。本研究では、大学と高校の連携に加え、大学生のアクティブラーニングによる支援、さらには病院・クリニックによるリハビリテーションを総合的に活用したスポーツ傷害予防システムを開発し、高校における教育的かつ競技力の向上も図れ、スポーツ傷害からの復帰のプロセスも見えるスポーツ支援を構築することを目的とした。 2017年度は、6月、サッカー部選手21名に対し、教員1名、卒業生3名、学生8名、大学の臨床教授1名が参加し、3月の測定結果のフィードバックを行い、スポーツ傷害予防教室として、柔軟性の向上と筋機能の改善を図るトレーニングの指導を実施した。8月、選手39名に対し、教員2名、卒業生2名、学生23名が参加し、実地調査として、筋力、パフォーマンステストを実施した。9月には選手39名に対し、教員3名、卒業生1名、学生23名が参加し、キック力、ダッシュ力などのフィールドテストを実施した。 2018年度は、4月にサッカー部の練習視察を行い、11月に測定の打合せ、12月、選手38名に対し、教員2名、学生41名が参加し、体力測定を行った。2019年2月に第2回目のフィールド調査を予定していたが、雨天により2回延期となり、実施できなかった。学生の実地調査やスポーツ傷害予防教室の関わりは、授業のとしての地域アクティブラーイングに組み入れるようになった。 2019年度は、1年生であった選手が高校3年間でのスポーツ傷害の発症状況について調査し、さらに地域アクティブラーニングの教育効果について検証する予定である
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学と高校の連携に加え、大学生のアクティブラーニングによる支援によるスポーツ障害予防を目的とする実地調査、スポーツ傷害予防教室は、雨天により実施できなかったこともあったが、概ね良好に進んでいる。学生の地域アクティブラーニングについては、授業に取り入れるようになり、学生は能動的に活動に参加している。
|
Strategy for Future Research Activity |
スクリーニング調査等により、スポーツ傷害の発生状況を分析する。スポーツ傷害予防教室は、スポーツ傷害の発生状況、運動部顧問や高校スポーツ選手の要望を確認して内容を修正する。地域アクティブラーニングの教育効果については、今後検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度はこれまでの調査データのまとめ、分析をしていない。そのため、資料整理の人件費、スポーツ医学・リハビリテーション関連図書、学会発表の旅費、論文投稿料の支出が発生せず、残金が生じた。次年度は調査したデータをまとめ、分析を行うとともに、学会発表および論文等投稿に支出する予定である。
|