• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャル・キャピタルと心身の健康との関連に関する社会神経科学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K01827
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

松永 昌宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsソーシャル・キャピタル / 共感性 / MRI / セロトニン / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

人と人との社会的なつながりをもつことは身体の健康によいことが分かっている。例えば、良好な関係を全くもっていないことは、毎日15本以上のタバコを吸う人と同じくらい健康に悪いという報告もある。また、身体の健康だけではなく、精神衛生によいことも示されている。例えば、幸せな人に囲まれている人は、自身の幸福度が将来的に上昇する確率が高くなるという(Fowler and Christakis, BMJ, 2008)。
本研究では、人と人との社会的なつながりが心身の健康状態に与えるよい影響の神経基盤を明らかにする目的で、私たちの持つ共感性(他者の感情状態を自分も感じることができたり、他者の信念や思想などを推察したりすることができるという能力)に着目した。
同じ出来事を経験したとしても、自分ひとりだけで経験するよりも、友人と一緒に経験する方が幸せ。私たち人間が持つ共感性のひとつである、「幸せの共有」とも言えるこの現象に対し、今回私たちは、関連する脳領域と遺伝子を見出した。セロトニン2A受容体遺伝子多型と、心の理論に関連する脳領域が幸せの共有に大きな役割を担っていることを、機能的MRIを用いた社会神経科学的実験と、比較的大きな集団を対象としたアンケート調査により示すことができた。
また、私たちは唾液中セロトニンと共感性との関連を見出した。実験の結果、唾液中セロトニン濃度が高いほど、他者の気持ちを推論するために重要である視点取得能力(共感性能力のひとつ)が低下しており、他者と幸せを共有する割合も弱いことが示された。さらに、幼少期の家庭環境が共感性能力、唾液中セロトニン濃度と大きく関連していることも合わせて示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、人と人との社会的なつながりが心身の健康状態に与えるよい影響のメカニズムを明らかにする目的で共感性に着目し、その神経基盤と遺伝的基盤を明らかにすることができた。実験前には、社会的つながりと関連するオキシトシンとの関連を予想していたが、機能的MRIを用いた社会神経科学的実験の結果、心の理論に関連する脳領域とセロトニンが幸せの共有現象に関連することを見出し、新しい知見を得ることができた。それに加えて幼少期の家庭環境がそれらに大きな影響を及ぼしていることも明らかとなり、今後の研究の展開に期待が出来る成果を得ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

先行研究から、幼少期の家庭環境と個人の遺伝的基盤は相互作用することが分かっている。例えば、セロトニントラスポーター遺伝子(5-HTTLPR)の多型が日常のストレスへの耐性と関わることが先行研究で示されている(SS型の人ほどストレスを受けるとうつになりやすい)が、幼少期にストレスを与えられているSS型の人の方が、よりうつ症状を悪化させるという報告がある(Taylor et al., 2006)。
このことから、幼少期の家庭環境、現在の人と人とのつながり、遺伝的基盤は相互作用して心身の健康状態に影響を及ぼす可能性が示唆される。そこで次年度以降、大規模なアンケート調査により、心身の健康状態に対する幼少期の家庭環境・現在の人と人とのつながり・遺伝的基盤の相互作用を明らかにするとともに、機能的MRIを用いたその脳神経基盤の解明に取り組む。

Causes of Carryover

3月末に学会出張(衛生学会)があり、年度末の予算調整で0にすることができなかった。差額分は次年度のMRI実験における人件費・謝金に使用する予定。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アルバータ大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      アルバータ大学
  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学
  • [Journal Article] A polymorphism of serotonin 2A receptor (5-HT2AR) influences delay discounting2018

    • Author(s)
      K Ishii, M Matsunaga, Y Noguchi, H Yamasue, M Ochi, Y Ohtsubo
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 121 Pages: 193-199

    • DOI

      10.1016/j.paid.2017.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural and Genetic Correlates of the Social Sharing of Happiness.2017

    • Author(s)
      Matsunaga M, Kawamichi H, Umemura T, et al.
    • Journal Title

      Front Neurosci

      Volume: 11 Pages: 718

    • DOI

      10.3389/fnins.2017.00718

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An interactive sports video game as an intervention for rehabilitation of community-living patients with schizophrenia: A controlled, single-blind, crossover study.2017

    • Author(s)
      Shimizu N, Umemura T, Matsunaga M, Hirai T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12(11) Pages: e0187480

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187480

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of movement music therapy with a percussion instrument on physical and frontal lobe function in older adults with mild cognitive impairment: a randomized controlled trial.2017

    • Author(s)
      Shimizu N, Umemura T, Matsunaga M, Hirai T.
    • Journal Title

      Aging Ment Health

      Volume: 22 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1080/13607863.2017.1379048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between salivary serotonin and the social sharing of happiness.2017

    • Author(s)
      Matsunaga M, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12(7) Pages: e0180391

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180391

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] セロトニン2A受容体遺伝子多型の幸せの共感性に対する効果とその国際比較2018

    • Author(s)
      松永昌宏, 増田貴彦, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典.
    • Organizer
      第88回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] オキシトシン受容体遺伝子多型と幸せの共感との関連2017

    • Author(s)
      松永 昌宏, 川道 拓東, 大平 英樹, 梅村 朋弘, 堀 礼子, 柴田 英治, 小林 章雄, 鈴木 孝太
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 幸福感に影響を及ぼす遺伝子多型の探索と、その関連の国際比較.2017

    • Author(s)
      松永昌宏
    • Organizer
      課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)「社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明」成果報告会
  • [Presentation] 幸福感に対するカンナビノイド受容体遺伝子多型と文化との相互作用.2017

    • Author(s)
      松永昌宏, 増田貴彦, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典.
    • Organizer
      平成29年度生理研研究会・第7回社会神経科学研究会
  • [Presentation] 自分の幸せと、他人の幸せを感じるための分子・神経基盤.2017

    • Author(s)
      松永昌宏.
    • Organizer
      第112回玉川大学脳科学研究所若手の会談話会.
  • [Presentation] 唾液中セロトニンと共感性・ストレス対処能力との関連.2017

    • Author(s)
      松永昌宏, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典.
    • Organizer
      第33回日本ストレス学会 シンポジウム02「ストレス分野におけるPNEI指標を利用した挑戦的研究」.
  • [Book] 生理心理学と精神生理学 第II巻 応用. 第2章 ポジティブ感情の精神生理学2017

    • Author(s)
      松永昌宏
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4762829932

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi