• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャル・キャピタルと心身の健康との関連に関する社会神経科学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K01827
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

松永 昌宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsソーシャル・キャピタル / 幸福感
Outline of Annual Research Achievements

現代社会はストレス社会である。国民生活基礎調査によれば、仕事での悩み、人間関係での悩みなど日常生活で悩みやストレスを感じている12歳以上の者の割合は、平成7年では40.4%であったのに対し、平成25年では48.1%と、この20年間で大きく増加している。ストレスに対応し心身の健康を維持・増進させるために、最近、人と人とのつながりを示す「ソーシャル・キャピタル」という資源が注目を集めている。ソーシャル・キャピタルとは、組織、地域社会における「信頼」「互酬性の規範」「ネットワーク」などといった言葉で表現されるが、健康を決定する社会的要因のひとつであると考えられている。そこで本研究ではソーシャル・キャピタルに着目し、ソーシャル・キャピタルの概念を踏まえた心身の健康を増進させるための効果的な介入方法を確立し、社会に提案することを目的とした。
本年度は200~300名ほどの大学生を対象に、ソーシャル・キャピタルと心身の健康との関連を明らかにするためのアンケート調査および、60~80代の高齢者を対象に、地域において運動プログラムを実施できる場を提供し、運動が心身の健康状態に与える影響についての介入研究を実施した。
アンケート調査の結果、大学生において、大学内および地域のソーシャル・キャピタルに満足しているほど幸福感が高いことが示された。高齢者を対象とした運動介入研究では、運動介入を行うと次の日の気分が爽快になることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、ソーシャル・キャピタルと心身の健康との関連について、大学生を対象としたアンケート調査、高齢者を対象とした介入研究、大学生を対象とした介入研究をスタートさせることができ、実験が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

来年度はまた新たに、一般人を対象としたMRI研究を行うとともに、介入研究の例数を増やして、頑健な結果を得ることを目標とする。

Causes of Carryover

本年度、3月末まで被験者謝金が発生する生理心理学的実験を行っており、被験者謝金の総額が確定しなかったため、研究費を使い切ることができなかった。
来年度、次年度使用額と合わせて3月末までに研究費を使い切る予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学
  • [Int'l Joint Research] アルバータ大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      アルバータ大学
  • [Journal Article] Culture and cannabinoid receptor gene polymorphism interact to influence the perception of happiness2018

    • Author(s)
      Matsunaga M, Masuda T, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 13 Pages: e0209552

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0209552

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Elevated Levels of Serum IL-17A in Community-Dwelling Women with Higher Depressive Symptoms.2018

    • Author(s)
      Tsuboi H, Sakakibara H, Minamida Y, Tsujiguchi H, Matsunaga M, Hara A, Nakamura H.
    • Journal Title

      Behav Sci (Basel).

      Volume: 8 Pages: E102

    • DOI

      10.3390/bs8110102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A polymorphism of serotonin 2A receptor (5-HT2AR) influences delay discounting. Personality and Individual Differences.2018

    • Author(s)
      Keiko Ishii, Masahiro Matsunaga, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Misaki Ochi, Yohsuke Ohtsubo.
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences.

      Volume: 121 Pages: 193-199

    • DOI

      10.1016/j.paid.2017.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Costly apologies communicate conciliatory intention: an fMRI study on forgiveness in response to costly apologies.2018

    • Author(s)
      Yohsuke Ohtsubo, Masahiro Matsunaga, Hiroki Tanaka, Kohta Suzuki, Fumio Kobayashi, Eiji Shibata, Reiko Hori, Tomohiro Umemura, Hideki Ohira.
    • Journal Title

      Evolution and Human Behavior

      Volume: 39 Pages: 249-256

    • DOI

      10.1016/j.evolhumbehav.2018.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幸せを可視化する~MRIを用いた可視化の可能性~.2018

    • Author(s)
      松永昌宏
    • Organizer
      脳解析シンポジウム 日常のこころを読み解く脳信号解析法 ~ウェアラブル脳計測の利用に向けて~.
    • Invited
  • [Presentation] セロトニン2A受容体遺伝子多型の幸せの共感性に対する効果とその国際比較.2018

    • Author(s)
      松永昌宏, 増田貴彦, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典.
    • Organizer
      第88回日本衛生学会
  • [Presentation] 唾液セロトニンと幸せの共有能力・ストレス対処能力との関連.2018

    • Author(s)
      松永昌宏, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典
    • Organizer
      第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会.
  • [Presentation] アデノシン三リン酸と幸せの共有能力との関連.2018

    • Author(s)
      松永昌宏, 石井敬子, 大坪庸介, 野口泰基, 山末英典
    • Organizer
      第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会.
  • [Presentation] 末梢の慢性炎症指標と抑うつの関連性1.2018

    • Author(s)
      坪井宏仁, 榊原啓之, 松永昌宏, 巽あさみ, 小林公子, 下位香代子.
    • Organizer
      第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会.
  • [Presentation] Orbitofrontal cortex updates relationship value in response to a social partner’s commitment signals.2018

    • Author(s)
      Yohsuke Ohtsubo, Masahiro Matsunaga, Toshiyuki Himichi, Kohta Suzuki, Eiji Shibata, Reiko Hori, Tomohiro Umemura, Hideki Ohira.
    • Organizer
      30th annual conference of the Human Behavior and Evolution Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Association between serotonin 2A receptor gene (HTR2A) polymorphism and the social sharing of happiness in American adults.2018

    • Author(s)
      Masahiro Matsunaga, Keiko Ishii, Yohsuke Ohtsubo, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Takahiko Masuda.
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会.
  • [Presentation] 集団によるコストのかかる謝罪の効果 fMRIを用いた集団謝罪に関する社会神経科学的研究.2018

    • Author(s)
      大坪庸介, 松永昌宏, 日道俊之, 鈴木孝太, 柴田英治, 堀礼子, 梅村朋弘, 大平英樹.
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi