2019 Fiscal Year Research-status Report
小中学校におけるけいれん発作対応に関する教育プログラム開発と効果の検証
Project/Area Number |
17K01832
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
丸山 有希 神戸女子大学, 看護学部, 准教授 (50759389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 聡子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (20616122)
菅野 由美子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (60549145)
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | てんかん / 小中学校 / 坐薬 / 健康管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度より継続して小中学校において、てんかん患児を受け持った教員がてんかんについて理解を深め、発作が起きたときの適切な対処法を身につけることができ、健康管理をする際の手助けとなるマニュアルの作成に取り組んだ。すでに出来上がっている原稿の推敲と、イラスト等の配置の検討をした。それと並行してマニュアル冊子の内容についての妥当性や効果を評価するためのアンケートの原案を作成した。 また、本研究では作成したマニュアル冊子を利用し、教員に対して、てんかんの知識や発作の対応、抗けいれん坐薬の扱い方の実技などの研修会を実施することを計画している。マニュアルを読むだけではなく、専門職者が直接説明したり、教員の質問に答えたりする場を設けることで、教員が、より適切なてんかん患児の健康管理が行えるようになることを目指している。2019年度は研修会の内容について、実施方法や会場を検討し、必要物品の購入などの準備を行った。同時に、研修会の研修内容について指導案を検討した。研修会の内容として、①てんかんと発作の分類について、②てんかん患児を受け入れるときの準備と対応、③学校で発作が起きた時の対応、④抗けいれん坐薬の挿入の方法と実技練習などについて、研修内容を検討した。 また、研修会の効果を検証のため、研修会の参加者を対象に効果判定の質問紙調査を実施する予定であり、その質問紙の内容について検討した。 加えて、研究開始1年目に実施した、小中学校の教員と養護教諭を対象としたニーズ調査のインタビュー結果について、結果の公表のための原稿の作成に取り掛かった。原稿は作成途中であり、2020年度内の完成を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では2019年度は教員向けのてんかんマニュアルを完成させ、それをテキストとして利用し、教員向けの研修会を開催する予定であった。しかし、てんかんマニュアルの作成において、原稿の分担執筆および全体の校正を依頼している医師の分担部分の原稿が遅れたため、年度内に印刷・製本ができなかった。マニュアルが完成しなかったため、研修会の実施もできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は研究最終年度となるため、マニュアルの印刷・製本と、研修会の実施、および効果を検証するための質問紙調査の分析を予定している。
|
Causes of Carryover |
「てんかん対応マニュアル」の原稿の監修が滞っており、印刷・製本が完了しなかったため、予定の費用が繰越となった。また、マニュアルを使用した研修会の開催も当該年度中の実施ができなかったため、会場費等の費用が繰越となった。 マニュアルの印刷・製本および研修会の開催を2020年度に予定しており、2019年度のからの繰越費用をこれに充てる。
|