• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域高齢住民におけるサルコペニアと認知症発症との関連:久山町研究

Research Project

Project/Area Number 17K01853
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岸本 裕歩  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 淳  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00448432)
吉田 大悟  九州大学, 医学研究院, 助教 (10596828)
本田 貴紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサルコペニア / 認知症 / 地域住民
Outline of Annual Research Achievements

2018度は、ベースライン時と5年後のサルコペニアとその関連因子のデータ収集を引き続き実施した。同様に、認知症の発症情報を収集し、認知症病型の情報を確認した。サルコペニアおよびその関連因子として具体的には、年齢、性、血圧、血液生化学検査、心電図、心血管病・悪性腫瘍の既往歴、服薬状況、喫煙、飲酒、社会経済状況(職業・婚姻の有無・学歴)、ADL 障害、日常作業強度、運動習慣など多岐に渡るデータの整備および有効データ数の確認を行った。
四肢・体幹別の筋肉量、除脂肪量、脂肪量等のデータ整備については、測定時やデータセット作成時の入力ミスにより欠損値となってしまうデータを最小限にするため、機器開発業者と連携して真の値に基づく四肢・体幹別の筋肉量、除脂肪量、脂肪量の再計算を行った。2019年度も追跡調査を継続し、2019年6月~9月の間に予定している久山町の生活習慣病予防健診や往診、久山町役場および町内の開業医と連携しながら、本研究に必要な情報を収集する。さらに2019年度は、サルコペニアおよびサルコペニア肥満の有症率を算出し、認知症発症と関連性を明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、ベースライン時および5年後(昨年度)の身体組成(四肢・体幹別の筋肉量)のデータ整備と認知症発症者の情報を収集した。研究期間が5年間であることや、認知症の病型診断には時間を要するためである。

Strategy for Future Research Activity

今年度も調査を継続しながら過去データセットの整備を行う必要があったため、入力ミスなどの理由でデータ精度が落ちないよう尽力する。

Causes of Carryover

データ整備に時間を要したこと、アルバイトスタッフの確保が難しことから、旅費・人件費の支出が予定よりも少なかった。今年度は学会発表を積極的に実施し、研究成果の公表と意見交換を促進する予定である。

Research Products

(6 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Objectively measured sedentary time and diabetes mellitus in a general Japanese population: the Hisayama Study2019

    • Author(s)
      Takanori Honda, Hiro Kishimoto, Naoko Mukai, Jun Hata, Daigo Yoshida, Yoichiro Hirakawa, Mao Shibata, Tomoyuki Ohara, Shuzo Kumagai, Toshiharu Ninomiya
    • Journal Title

      J Diab Invest

      Volume: 10 Pages: 809-816

    • DOI

      doi:10.1111/jdi.12968

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体活動・握力と介護予防2018

    • Author(s)
      岸本裕歩、二宮利治
    • Journal Title

      月刊「みんなのスポーツ」(全国スポーツ推進委員連合機関誌)

      Pages: 13-15

  • [Presentation] 地域在住高齢者おける身体活動および座位行動と体力・運動機能の関連:篠栗元気もん研究2019

    • Author(s)
      広田美江,岸本裕歩,楢崎兼司,陳涛,熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 高齢者における質問紙を用いた座位時間評価の信頼性と妥当性に関する検討2019

    • Author(s)
      永吉 翔,矢次春風,本田貴紀,森山善彦,岸本裕歩,熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 疫学研究2018

    • Author(s)
      岸本裕歩
    • Organizer
      第5回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Validity of a New FRAIL scale in a community-dwelling Japanese Elderly: evidence from Itoshima Frail Study2018

    • Author(s)
      Si Chen, Tao Chen, Hiro Kishimoto, Yauso Susaki, Shuzo Kumagai
    • Organizer
      The Asia China Conference on Frailty

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi