2020 Fiscal Year Research-status Report
Central blood pressure wave analysis during dynamic exercise test for the assessment of peripheral vasodilatory function
Project/Area Number |
17K01861
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
宮井 信行 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有田 幹雄 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 名誉教授 (40168018)
宮下 和久 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
森岡 郁晴 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
竹下 達也 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
牟礼 佳苗 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90268491)
寺田 和史 天理大学, 体育学部, 教授 (40454798)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動負荷試験 / 中心動脈圧波形 / 血管内皮機能 / 動脈硬化 / 心血管リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、運動負荷時の動脈圧波形解析による血管機能評価の有効性を明らかにするとともに(課題①)、多集団にも適用可能となる簡便な評価法を確立すること(課題②)を目的とする。 課題①については、若年男性を対象に基礎調査を実施して新たにデータを追加した上で、既存のデータと統合して解析を行った。その結果、血管障害を誘く高血圧、脂質異常症、耐糖能障害を重複して保有する者、喫煙量が多い者では、安静時には明確な差がみられないものの、運動負荷中と終了後では中心動脈圧波形の反射波成分が顕著に増強する変化が認められた。よって、種々の危険因子の曝露が運動誘発性に起こる血管拡張反応を低下させるとともに、その変化が動脈圧波形に鋭敏に反映されることが確認された。また、運動負荷中の平均動脈圧は、上腕-足首間脈波伝播速度、微量アルブミン尿、橈骨動脈収縮後期圧(SBP2)などの各種の血管障害のマーカーと良好な相関を示した。したがって、運動負荷に伴う中心動脈圧波の波形パターンの解析によって、安静時には顕在化しにくい血管の微小炎症や内皮障害を捉えられるものと考えられた。 課題②については、一般住民を対象とする地域疫学研究において安静時の血圧波形を中心にデータ収集を行って既存のデータを補完した。それらのデータをもとに、性差や年齢差または危険因子の有無による動脈圧波形の特徴を解析するとともに、血管機能評価のための基準値の作成に向けた検討を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題①については、健康な若年男性を中心に基礎調査を行い、血管機能評価に対する中心動脈圧波形解析の有効性を検討する上でのデータを追加することができた。既存のデータと統合して検討を始めており、一定の成果が得られているところである。 課題②については、県内の複数地域の住民を対象とする地域疫学研究のなかで調査を実施した。運動負荷時の中心動脈圧波形解析に基づく簡便な評価法を確立する上で必要なデータとして、安静時の血圧波形データについては着実に収集できている。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で当初予定していた調査が中止または縮小されたため、運動負荷に伴う波形変化に関しては目標に到達できていない状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画①については、調査の時期や実施方法について協力施設と協議した上で、データ収集を継続したいと考えている。その上で、高血圧、脂質異常症、耐糖能障害、喫煙などの危険因子の影響および他の血管障害のマーカーとの関連についての解析を進めるとともにその成果を発表する計画である。 課題②については、運動負荷に伴う波形変化についてのデータを補完し、多集団にも応用可能となる簡便な評価法を確立するための検討を行うこととする。なお、新型コロナウイルス感染症の影響で計画通りに調査が遂行できるかどうかが不透明な状況にあるため、必要に応じて計画を修正していく考えである。
|
Causes of Carryover |
課題①について、引き続き、データ収集のための調査を実施して、解析に必要なサンプル数を確保したいと考えている。このための調査補助者等への謝金、各種検査に係る費用および消耗品の購入等に使用する計画である。また、研究成果のまとめと成果の発表に必要な経費に充てたいと考えている。
|