2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of decline of cognitive functions by chronic renal failure involving neurogenesis
Project/Area Number |
17K01865
|
Research Institution | Josai University |
Principal Investigator |
片倉 賢紀 城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紫藤 治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40175386)
松崎 健太郎 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90457185)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知機能 / 神経新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎不全と認知機能低下に関連があるかどうかについての詳細は明らかではない。神経新生とは、脳内で新たなニューロンが誕生し、既存の神経ネットワークに組み込まれることをいう。私たちのこれまでの研究で、神経新生の促進させることが認知機能の改善につながることを明らかにしてきた。本研究では、腎不全により神経新生が抑制され、これに伴い脳の構造的な変化をきたし、認知機能の低下に繋がるのではないかと仮説を立て、検証することとした。 本年度は腎動脈を結紮して作成した慢性腎不全モデルラットの行動変化、認知機能、血圧の変化を解析した。スクロース嗜好試験では腎不全群でコントロール群と比較して有意にスクロース嗜好性が低下した。新規物体認識試験をもちいて認知機能を評価した。その結果、腎不全群でコントロール群と比較して有意に新規物体探索時間が減少した。腎不全処置後、血圧は一過性に増加したが、行動実験試行時にはコントロール群と同程度魔で低下していた。神経新生の指標として、チミジンアナログで細胞でDNAが複製される際にDNAに取り込まれるブロモデオキシウリジン(BrdU)をラットに投与し、脳切片を免疫組織学的に解析の結果、海馬歯状回のBrdU陽性細胞数が慢性腎不全群で有意に低下していた。以上の結果から慢性腎不全により脳内で神経新生が低下していること、新規物体に対する探索時間が低下するなどの行動に変化が認められたが、これらには血圧の影響は低いことも明らかとなった。
|