2017 Fiscal Year Research-status Report
胎児期から小児期の成長の軌跡を指標とした生活習慣病への先制医療の確立
Project/Area Number |
17K01867
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
菊池 透 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10240772)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / 血圧 / 肥満 / 小児 / トラッキング / 成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
新潟県見附市および五泉市で2013年以前に実施された小児血圧健診および小児生活習慣病健診の匿名された約12,000名のデータから、解析用データベースを作成した。まず、見附市の血圧健診データからは、女子78名の小学1年生から中学3年生まで9年間の縦断解析データベースを作成した。血圧、特に収縮期血圧は年齢依存性に上昇し、トラッキング現象がみられた。また、小学生では、身長SDスコアや肥満度との関連もみらるが、中学生では、肥満度のみとの関連がみられた。したがって、血圧および身長SDスコア、肥満度は、小児期から思春期までトラッキング現象がみられ、身長と体重の増加に伴って増加していくことが明らかになった。また、最終身長到達後は、血圧は身長よりも体重(肥満度)に関連することも明らかになった。小学1年生での血圧測定が将来の高血圧発症のスクリーニングとして有用であり、また、小児期から肥満が高血圧の要因である。 五泉市の小児生活習慣病健診のデータからは、肥満小児の骨成長に関するデータベースを作成した。小学4年生の肥満小児では、約2歳の骨年齢の促進がみられた。それは、3歳時健診から小学1年生までのBMI増加が強く関連しており、BMIが2以上増加した場合、骨年齢が2歳以上促進するオッズ比は1.99であった。したがって、幼児肥満は、学童期に骨年齢を促進させ、最終身長に影響を与えることが示唆された。一般に肥満幼児は、幼児期は高身長であるが、思春期以降は、予測される身長よりも低い最終身長になる可能性がある。この現象を社会に啓発し、小児期からの肥満予防に役立てるべきである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既存の匿名化された小児の生活習慣病健診データの解析用データベースの作成が進行中である。 見附市小児生活習慣病健診の受診者に対する郵送健診やアンケート調査などの追跡調査研究の実施に関しては、見附市役所との調整中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
既存の匿名化された小児の生活習慣病健診データの解析用データベースの作成を進行させる。特に、身長、体重、BMI、腹囲などの成長指標の縦断的解析データベースを作成する。解析結果は、小児科学会、糖尿病学会、肥満学会等で発表し、論文化する。 見附市小児生活習慣病健診の受診者に対する郵送健診やアンケート調査などの追跡調査研究に関しては、2019年度の見附市の成人式に関連する業務にともに実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
見附市小児生活習慣病健診の受診者に対する追跡調査研究の実施に関しては、見附市役所との調整中であり、実施していない。調整後は、郵送健診やアンケート調査などに使用する予定である。
|