• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

EMSが脳の血流調節に及ぼす影響:糖尿病患者の脳機能改善を目指して

Research Project

Project/Area Number 17K01873
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

佐藤 耕平  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00409278)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳血流 / 内頸動脈 / 椎骨動脈 / EMS
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究により,電気刺激(EMS)を用いて有酸素運動を模擬した運動は,レジスタンス運動を模擬した運動に比べて脳血流の応答性が高いことが明らかになった。本年度においては,EMSを用いた有酸素運動における脳血流反応の不均一性について検討した。被験者は,健常な青年男性10名を対象に,被験者の耐えられる最大強度でのEMS(4Hz)を下半身に20分間実施した。脳血流の測定は,右内頚動脈(ICA)および椎骨動脈(VA)の脳血流量を超音波診断装置により行った。本研究の結果,EMSによりICA血流量は有意に増加し,血管コンダクタンスが増加するものの,VA血流量およびコンダクタンスの変化は認められなかった。この知見は,EMSにおける脳循環応答には地域差があることを示しており,主に大脳皮質領域での血流の亢進をもたらすことが明らかになった。また,このICA血流の増加は,我々の先行研究での自発運動(自転車)に比べて低いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,EMSに対する脳血流反応の地域差に関する実験を遂行し,概ね当初の予定通り研究計画を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においては,当初の予定通り,自発運動にEMSを組み合わせたコンバインド運動時における脳血流の反応と,性差・加齢の影響を検討し,EMS時の脳循環調節を包括的に明らかにしたい。

Causes of Carryover

当初予定していた実験が,機器の確保ができなかったため遂行できなかった。この実験および機器の購入は次年度に予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The effect of muscle metaboreflex on the distribution of blood flow in cerebral arteries during isometric exercise2018

    • Author(s)
      Ogoh S, Sato K, Hirasawa A, Sadamoto T
    • Journal Title

      J Physiol Sci

      Volume: 69 Pages: 375-385

    • DOI

      10.1007/s12576-018-0653-1.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi