2017 Fiscal Year Research-status Report
発育期の運動が老齢期の神経筋接合部形態および骨格筋に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K01885
|
Research Institution | Shigakkan University Junior College |
Principal Investigator |
西沢 富江 至学館大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30283980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春日 規克 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60152659)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経筋接合部 / 筋発揮張力 / MHCmRNA / 発育期トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,老齢期の運動器に関する問題の解消としては運動を行うことが効果的であることは解明されている.しかし,老齢期のトレーニングは発育期ほど効果を得られない.発育期に行ったトレーニング効果が老齢期まで持続するのであれば,発育期のトレーニングは重要な意味を持ってくるだろう.その効果はどれだけ残るのか,どの要因に大きく関与するのか?そこで本研究では発育期の運動が老齢期の骨格筋へ及ぼす影響を明らかにすることを目的とする. 筋機能として発揮張力,筋線維タイプ構成比と神経筋接合部形態,神経成長因子とミオシン重鎖mRNAの発現量変化を測定する. 筋張力測定,神経筋接合部形態変化観察,筋線維タイプ構成比,成長因子(IGF-1,神経成長因子NGF4およびMHCmRNAの発現と量的変化から検討する神経筋接合部の形成維持に働く,IGF-1 とNGF4のmRNA発現量の測定,トレーニング条件の違いによるMHCmRNAの発現量変化の検討をする.形態変化を光学顕微鏡により観察し,神経筋接合部(NMJ)構造の変化,筋張力測定により機能的特性の変化を検討する. 本年度は発育期の運動実験を行った実験動物は生後8週齢のFischer344系雄ラットを18匹用いる.持久走トレーニング(E)群,瞬発的トレーニング(S)群,12週齢コントロール12C)群の3群に分ける.被験筋は足底筋(PLA),長指伸筋(EDL),ひらめ筋(SOL)とする.持久走トレーニングは、小動物用トレッドミル(TMS-8D/メルクエスト社製)で,1日1回,週5日,分速35mのスピードで1時間のトレーニングを行う.瞬発的トレーニングは,1日1回,週5日,分速80mのスピードで傾斜10%,30秒の走行と1分間の休息をいれるインターバルトレーニングを行わせる.トレーニング開始から8週間後に12匹のラットから被験筋を摘出し各測定を行う.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
持久走トレーニングと瞬発的トレーニングのトレーニングプロトコールを試行錯誤したため,ラットのトレーニングが遅れ,現在各項目の分析中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
トレーニングプロトコールが定まったため,次年度以降のトレーニングは予定通りに進むことが期待できる.特に研究計画の変更はない.
|
Causes of Carryover |
学会旅費の予算申請と実費に差額が生じたため. 次年度に旅費として使用予定
|