2017 Fiscal Year Research-status Report
ADHDの親子中間表現型(認知,脳画像)の特定及び子への行動特性移行に関する研究
Project/Area Number |
17K01891
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
原田 妙子 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60525963)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ADHD / 実行機能 / 親子中間表現型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、注意欠如・多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder,ADHD)を有する児及びその親の両方に、近赤外光脳機能イメージング装置(NIRS)による脳機能画像データと複合ルール課題を中心とした神経心理学的指標(課題の正答率と反応時間)を測定し、ADHDに特有な遺伝的形質と捉えられる「中間表現型」を明らかにすることに加え、親の中間表現型あるいはADHD的行動特性(症状)が子のADHD的問題行動(症状)に与える影響について検討する。手順としては、まず研究で使用する複合ルール課題遂行中の脳内機構を成人及び小児で明らかにする。次に、浜松母と子の出生コホート(Hamamatsu Birth Cohort for Mothers and Children [HBC])にエントリーしている親 子、およびWeb を通した外部からの被験者(ADHD 群のみ)を対象に、ADHD徴候に関連する複合ルール課題遂行中の脳内機構を明らかにし、様々は評価尺度との関連について検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までのところ、本研究で使用する複合ルール課題遂行中の脳内機構をNIRSを用いて成人及び小児で明らかにするために、課題数や提示時間などを調整し主課題で得られるデータから、コントロール課題のデータを差し引く形で、複合ルール課題特有の皮質の賦活を抽出する方法を確立した。この方法用いて、前頭前野および運動前野領域を両被験者で計測できるように設定し、課題遂行に関連する皮質の賦活領域の同定および差異について、成人約50名と小児現在までに約10名のデータ採取が終了しているので、これらの検討を始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、小児のデータをさらに成人群と同様な数の被験者をリクルートし、複合ルール課題遂行中の脳内機構(成績、脳賦活領域、それらの関連について)を成人及び小児で明らかにし、それらの差異を検討する。その後は、浜松母と子の出生コホート(Hamamatsu Birth Cohort for Mothers and Children [HBC])にエントリーしている親子、およびWeb を通した外部からの被験者(ADHD 群のみ)を50名程度募集する。その結果をもとに、ADHD徴候に関連する複合ルール課題遂行中の脳内機構の差を小児定型群と比較し、これらの違いを明らかにする。さらに、このような脳内機構がどのような心理的評価尺度と関連しているのかについても検討していく。
|
Causes of Carryover |
脳機能計測は、本年度に購入を予定していた携帯型近赤外線組織酸素モニタPocketNIRSを使用して実施する計画であったが、外部から多チャンネル近赤外装置を借りて測定可能となったため、購入する必要がなくなった。今後は、その費用を使用して、さらに多くの被験者のリクルートが可能となったことから、被験者の謝金および測定に必用な備品購入などに充てる。
|