2019 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal survey on school bullying and absenteeism
Project/Area Number |
17K01893
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
西村 倫子 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学校風土 / 日本学校風土尺度 / 短縮版 |
Outline of Annual Research Achievements |
諸外国では、良い学校風土が問題行動の改善や学力向上につながるとして、学校風土の計測と改善の取り組みがなされているが、我が国では学校風土の概念が未だ定着していない。本研究課題では、小中学生を対象として、児童生徒の学校風土に対する感じ方を測定する、32項目からなる日本学校風土尺度(JaSC)を作成した。しかし、調査実施にあたり、教職員や児童生徒の負担をより軽減し、学校風土をより簡便に計測可能な短縮版の作成が必要であると考えられた。また、一定の測定精度が確保できる最低限の項目としての重要項目を決定しておくことが必要であると考えられた。そこで本年度は、小中学生、男女、地域間での回答傾向の違いの検討を通して、JaSC短縮版の作成と重要項目の選出を行った。 対象者は、文部科学省委託事業「子どもみんなプロジェクト」に参加する5市の教育委員会を通して同意が得られた15校(小学校10校、中学校5校)とした。対象児童生徒は小学4年生から中学3年生、4,728名(小学生2,833名、中学生1,895名)であった。児童生徒の学校風土の感じ方はJaSCを用いて測定され、各項目の測定精度は項目反応理論を用いて検討された。また下位集団(小中学生、男女、地域)間での回答傾向の違いは特異項目機能によって検討した。 その結果、下位集団間で回答傾向の違いがみられなかった15項目を短縮版に採用した。短縮版は高い信頼性をもつことが確認され(クロンバックα=0.93)、特に高い測定精度をもつ5項目についても高い信頼性が確認された(α=0.83)。 回答傾向に違いのない15項目の短縮版を用いることで、より簡便な調査が可能になり、また下位集団間の得点の比較が可能になると考えられる。重要5項目には教師と児童生徒との関連性に関する3項目が含まれており、日本の小中学生の学校風土の感じ方に大きな影響を与えていると考えられた。
|