• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

異年齢教育による障害の「不可視化」機能:インクルーシブ教育の新次元

Research Project

Project/Area Number 17K01900
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
戸田 竜也  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60352639)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords障害 / 異年齢教育 / 複式学級 / インクルーシブ
Outline of Annual Research Achievements

2017年度においては,大きくは以下の2つの研究を行った。
1つは,釧路管内・根室管内のへき地にある複式学級に注目して研究を行った。具体的には,4つの小学校フィールドワークを行い,その結果をもとにレビュー論文を,共同研究者とともに執筆した。その中で明らかになったことは,複式学級に在籍する障害のある児童の心理状態についてのレビューは少ないことである。また,同時に複式学級の授業が,特別支援を必要する子どもを包摂しうる意義があることを,インタビューから明らかにすることができた。へき地教育と特別支援教育の接点は,これまであまり注目されなかった点であり,この点に先鞭をつけたという意味で意義がある。
2つは,イギリス・ケンブリッジで異年齢教育を実施している公立小学校を訪問し,校長や教員にインタビューを行った。現地では,異年齢教育の実施にそもそも日本ほど抵抗感がないこと,また,学力についても落ち込みがみられないこと,などを明らかにすることができた。世界的な視点から異年齢教育を考えるきっかけとつながりを,この1年目で明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り,複式学級へのフィールドワークを行い,レビューやインタビューを実施することができた。次年度以降の定量的な調査の足がかりができた。さらに,イギリスでの異年齢教育(複式学級)の授業見学・インタビューも実施することができた。ただ,予定していたシラキュースには訪問・研究することができず,その点は次年度への課題となった。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は,複式学級に在籍する児童を対象に,質問紙調査を実施し,対象児童の自尊感情や学習活動への態度,障害のある子どもへの態度などを調べる予定である。同時に,単式学級に在籍する児童にも調査を行い,その比較検討を行う。
加えて,ニューヨーク州,シラキュースにある異年齢教育を実施している私立小学校(New School)を訪問し,障害児が異年齢教育の場でどのように学んでいるのかについて,観察・インタビューを行う。

Causes of Carryover

2017年度は,予定していたアメリカ・シラキュースへの訪問ができなかったために,次年度使用額が生じた。2018年度にシラキュースに訪問を予定して,そこで使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] わが国のインクルーシブ教育の進展と排除2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教育

      Volume: 864 Pages: 67-73

  • [Journal Article] インクルーシブ教育を組みかえる2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 758 Pages: 21-23

  • [Journal Article] インクルーシブ授業・クラスのためのはじめの一歩:「違い」をとらえる・ひきだす・つなげる2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 29 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 複式学級における教育可能性の再発見:授業づくり・インクルーシブ教育・自尊感情の視点から2018

    • Author(s)
      赤木和重・安藤友里・山本真帆・小渕隆司・戸田竜也
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 72 Pages: 85-94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 個別支援を必要とする児童に対する同学級児童の意識:他者からの受容感と授業場面に着目して2017

    • Author(s)
      山本真帆・赤木和重
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要

      Volume: 10 Pages: 221- 230

    • Open Access
  • [Journal Article] へき地・小規模校における特別な支援を要する児童を包摂する複式学級の柔軟な授業のあり方の検討2017

    • Author(s)
      小渕隆司・戸田竜也
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 72 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遊びと遊び心から子どもを中心とした障害児保育を考える(自主シンポジウム)2017

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Book] 教職教養講座 第9巻 発達と学習2018

    • Author(s)
      子安増生・明和政子
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      4319003314
  • [Book] どの子にもあ~楽しかった!の毎日を:発達の視点と保育の手立てをむすぶ2017

    • Author(s)
      赤木和重・岡村由紀子・金子明子・馬飼野陽美
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      ひとなる書房
    • ISBN
      4894642484
  • [Book] 実践、楽しんでますか?:発達保障からみた障害児者のライフステージ2017

    • Author(s)
      全国障害者問題研究会兵庫支部・木下孝司・川地亜弥子・赤木和重・河南勝
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      4863422180

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi