• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

異年齢教育による障害の「不可視化」機能:インクルーシブ教育の新次元

Research Project

Project/Area Number 17K01900
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
戸田 竜也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60352639)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / 異年齢 / 障害
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,主に以下の3点について研究を行った。
1つは,アメリカ,NY州,シラキュースにあるNew School(異年齢教育を行っている小規模の学校)を訪問し,観察およびインタビューを行った。その結果,探求を重視するオルタナティブ・スクールが多いなかで,それだけではなく,協同性を重視していることが明らかになった。また,広く現場の教職員に伝えるためにのNew Schoolの動画フィルムの作成(富田直樹氏による)に協力した。その成果は,2019年度に論文,ワークショップ,Web上などで公開を行う予定である。
2つは,へき地における複式学級を対象とする調査研究の検討を,共同研究者とともに行った。それに伴い,岩手県などに位置する複式学級のフィールドワークを行った。2019年度に調査を実施する予定である。授業形態と学力コンピテンス,自己肯定観などに注目して実施する予定である。
3つは,異年齢教育の発展として,砂川一茂氏の協力を得て,障害の有無にかかわらない「ごちゃまぜ新喜劇」を実施した。「ごちゃまぜ新喜劇」とは,応用インプロの一形態であり,障害の有無にかかわらず共に,失敗を含めた表現を楽しむ即興劇を指す。神戸大学の附属施設「あーち」で2017年度,2018年度にそれぞれ4回実施し,その成果を,『ユーモア的即興による表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ』(クリエイツかもがわ)としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果を出版するなどして,研究は順調に慎重している。

Strategy for Future Research Activity

複式学級を担当する教員を調査を行うことに,重点を置く。

Causes of Carryover

海外へのフィールド訪問の期間が予定より短期になったために,剰余が生じた。その分は,2019年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 身体や心を「わがもの」にするには(書評『限界を超える子どもたち』)2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 558 Pages: 112

  • [Journal Article] 子どものけんかってすごい:発達的理解と対応2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      日本の学童ほいく

      Volume: 519 Pages: 10-15

  • [Journal Article] 新しい学びの文化に出会う2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Journal Title

      シャンティつくば実践報告集

      Volume: 2 Pages: 127-134

  • [Journal Article] インクルーシブ教育の現状と課題2018

    • Author(s)
      戸田竜也
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 6 Pages: 48-49

  • [Presentation] 不確実さを支える発達論(自主シンポジウム「インクルーシブ保育における対話を問う:不確実性への耐性とユーモア・ファンタジー」指定討論)2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 保育者と子ども集団の発達モデルの提唱:0歳児から3歳児を中心に2018

    • Author(s)
      岡村由紀子・金子明子・赤木和重
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Book] ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ2019

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      4863422520
  • [Book] 教師として考えつづけるための教育心理学:多角的な視点から学校の現実を考える2018

    • Author(s)
      赤木和重・大久保智生・ 牧 郁子
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779512921
  • [Book] PBL事例シナリオ教育で教師を育てる:教育的事象の深い理解をめざした対話的教育方法2018

    • Author(s)
      赤木和重・山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅 ・大日方真史・守山沙弥加・前原裕樹
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      4864879389
  • [Book] 目からウロコ!驚愕と共感の自閉症スペクトラム入門2018

    • Author(s)
      赤木和重
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      全障研出版部

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi