• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

どのような親のストレスが子どもの発達や健康に影響するかー前向きコホート研究

Research Project

Project/Area Number 17K01902
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山本 紀子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80726729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 純  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (10325483)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエコチル詳細調査 / 自記式質問票調査 / 親のストレス / ストレス応答行動特性 / 子どもの成長・発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の九州大学サブユニットセンターの追加調査として実施するものである。エコチル詳細調査に参加する母子220組を対象に、母親の感じているストレス・応答行動特性と、子どもの成長発達との関連を検討している。
平成29年度に3歳児の母親を対象にベースライン調査(3歳時調査)を実施し、平成30年度には子どもが4歳になった時点で母親に追跡調査(4歳時調査)を実施、計192名の母親から回答を得た。4歳の子どもに実施するエコチル詳細調査では、精神神経発達検査(新版K式発達検査)および医学的検査(身体計測、医師による診察、血液検査等)を行った。
令和元年度は主として4歳時エコチル詳細調査によって得られた医学的データの収集を行った。平成29、30年度に実施した母親へのアンケート結果と併せて、解析に必要な情報が出そろい、データ解析を行う準備が整った。一次評価項目として子どもの疾患・障害の発症(精神神経発達障害、免疫系の異常、代謝・内分泌の異常等)を考えている。二次評価項目として子どもの情報(身体発達・生活習慣など)、母親の情報(疾病罹患の有無、治療状況、社会的支援、パートナー関係等)、親子の交流(交流の量と質、すなわち交流時間と言語的・直接的コミュニケーション)を用いる予定である。母親のストレス・応答行動特性を連続変数、子どもまたは母親の疾患・障害の有無を二値変数、その他の子どもまたは母親の特性を連続変数または順序変数として取り扱う。二変数間の関連はスピアマンの順位相関を用いて検討する。多要因を補正した関連は、線形重回帰モデルまたは多重ロジスティック回帰を用いて解析を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ベースライン調査および追加調査の完了が当初の予定より遅延したが、これは対象者の転居等の事情で対象者との調査日程調整に当初の予想以上の時間を要したことが一因と考えられた。また、エコチル詳細調査による子どもの医学的検査データの入手が2019年度後半となった。母親のアンケート調査の結果と子どもの医学的検査データの照合は個人識別情報を除いて作業IDのみで実施したが、照合作業に予想以上の時間を要した。解析の準備が整い、現在データ解析中であるが、学会発表および論文化は2020年度となる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

現在データ解析を行っており、令和2年度中の学会発表や論文化を目指す。

Causes of Carryover

データ解析・学会発表・論文化が当初の予定より遅延したため、これらに必要な経費を次年度に使用する必要が生じたため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi