• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Significance and role of " Children's cafeteria " as a contribution to the community

Research Project

Project/Area Number 17K01906
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

齋藤 美保子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20551708)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords子どもの貧困 / 子ども食堂 / 地域貢献 / コロナ禍 / 食品ロス / ボランティア / コミュニティ / ケアリング
Outline of Annual Research Achievements

研究開始当初は「子ども食堂」の周知を第一目的としていたが、5年後の今日鹿児島では110を超えることができた。この間、ボランティアの意識調査の分析・まとめに関して『森の玉里子ども食堂奮闘記』を出版し、「子ども食堂の広がりは何を意味するのか」(2017年8月号家庭科研究 めばえ社)が掲載されてから、行政・企業・社会福祉協議会・生協・教育委員会などの連携が行われ、県として子ども食堂への予算が付与された。理論的な研究業績としては、「世代間交流―老いも若きも子どもも」(日本世代間交流協会第11号 2018 19-26)、『子ども食堂における身近な自然体験活動の実践』(鹿児島大学教育実践研究 Vol.28 47-56)『鹿児島県における子ども食堂のとりくみ』(鹿児島大学教育実践研究 Vol.28 171-180)という論文と報告書を提出した。
2019年は、大手金融企業から、冷凍庫・ノポリバタの提供があり、「子ども食堂」は多様な取り組みができ、まさに「地域貢献」としての役割を担った。「危機にある子育て環境」増田彰則編著―『鹿児島の子どもの貧困と子ども食堂の役割』を出版、「子ども食堂の役割」(自治研究所 自治研かごしま 20-28)が掲載された。
しかし、コロナ禍にあって、子ども食堂は休店を余儀なくされ、その中でもフードバンクの支援を得、「フードパントリー」「ドライブスルー」などを考案し続行できた。「子ども食堂と食品ロスの問題について」(神戸女子大学『教育諸学研究』第34巻 107-120)に掲載し、「ケアリングとしての子ども食堂」として、三学社から出版予定(執筆分担)である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 子どもの貧困と家庭科教育2021

    • Author(s)
      齋藤美保子
    • Organizer
      大学家庭科教育研究会
  • [Book] 世代間交流の理論と実践 32022

    • Author(s)
      草野篤子・溝邉和成・内田勇人・安永正史・山之口俊子
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      三学出版
    • ISBN
      978-4-903520-92-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi