2021 Fiscal Year Research-status Report
骨を育てる子どもの生活習慣(小学校低学年児童を対象として)
Project/Area Number |
17K01911
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
照屋 浩司 杏林大学, 保健学部, 教授 (20197817)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 超音波骨評価値 / 小学校低学年児童 / 骨量獲得因子 / 生活習慣 / 成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの骨量獲得の因子に関する研究における対象は思春期または青年期であり、幼児期あるいは小学校低学年児童を対象とした研究は少なく、さらに研究手法も断面的なものにとどまっていた。本研究では、小学校低学年児童を対象として、超音波骨評価装置を用いた骨評価および体格などの計測を年に一度、継続して実施することに加え、食事の嗜好、睡眠や運動などの生活習慣などに関する質問紙調査を実施し、小学校低学年児童の骨量獲得に影響する要因について、とくに経年的な発育・発達の要因を調整した解析を行うことで、児童期の骨量獲得に関する因子について明らかにしようとしている。 研究期間の延長により5年の研究期間の5年目であった2021年度は、新型コロナウイルス感染症の流行時期を避けるためにフィールド調査の実施を後ろ倒しせざるを得なかったが、フィールドとする小学校において超音波骨評価装置を用いた骨評価・体格などの測定、食事の嗜好・睡眠や運動などの生活習慣などに関する質問紙調査を実施し、当該年度のデータの整理、入力を行い、また、前年度までに構築した縦断的な検討を行うためのデータベースに追加する形でのデータの整理を可能とする準備を行った。 縦断的な疫学調査においてはフィールドの確保および維持が第一である。コロナ禍のため規模をやや縮小し、実施時期を変更してではあったが前年度までに引き続き測定を実施できたことで、将来の骨折、骨粗鬆症の予防につなげられるような児童期の骨量獲得に関する因子、とくに運動、睡眠、食嗜好の関与についての知見を集積することは行えた。さらに研究期間を1年延長することでより明確な結論を得られるようにまとめたいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の準備に関しては、研究初年度に超音波骨評価装置のうちの1台の整備、および体組成計の追加、データ解析用のパーソナルコンピュータ、統計解析ソフトウエアの準備を行い、2年目の平成30年度においては、測定装置コントロール用パーソナルコンピュータ2台の準備、および統計解析ソフトウエアの更新を行い、3年目の2019年度には統計解析ソフトウエアの更新を計画通りに進めた。 データ収集に関しては、初年度~4年目の4年間にわたり調査を実施した小学校において、引き続き2021年12月にフィールド調査を実施した。調査は、超音波骨評価装置を用いた骨評価、および体格・体組成の測定を実施するとともに、食事の嗜好、睡眠や運動などの生活習慣などに関する質問紙調査からなる。 取得したデータの整理およびデータ入力については、平成29年度~2021年度の各年度の単年のデータについて整理し、連続した2年次について観察できた対象者については経年的な差異を中心としたデータベースを構築した。4年目終了時点で得られていた経年変化を検討しうるデータに、2021年度に経年変化データが追加可能であった約65名を加えることが出来た。
2021年度データの取得がずれ込んだことで、最終的な解析、検討については2021年度内に完遂することは困難であったが、本研究開始時点と同様に、現在でも経年変化に着目した検討は他には見られず、前年までに得られた対象者数での解析によってもある程度意義のある結果が得られていたこと、また、コロナ禍の影響を受けた2021年度においてもデータの追加が可能であったことで、進捗状況については「おおむね順調に進展している」と考えた。今回、研究期間の延長が行えたことで2022年中に詳細な検討解析まで実施し、より確かなエビデンスに結びつけられるようにしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度においては、2021年度までの測定・調査結果によって得られた2年連続した約240件の小学校低学年児童の経年変化データベース、および予備的な研究によって得られている約160件の小学校低学年児童の経年変化データを加えた全体のデータベースについて解析を行い、成長に伴う骨の脆弱化の影響を除外して、生活習慣・体格、およびそれらの変化が、小学校低学年児童の骨量獲得に関連する要因、とくに運動、睡眠、食嗜好の関与を十分に検討できると考えている。
|
Causes of Carryover |
研究期間の延長を見据え研究成果を報告する論文作成に関連する費用を持ち越したことから次年度使用金が発生した。最終年度で適切に使用することが可能である。
|