• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

保育所における食事援助の質向上を目指す研修ツールの開発:多職種アプローチを通して

Research Project

Project/Area Number 17K01914
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

遠藤 純子  昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (00634297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 友紀  武蔵野短期大学, その他部局等, 准教授 (70574903)
池谷 真梨子  和洋女子大学, 生活科学系, 助教 (50633129)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords食事援助 / 保育所 / 離乳食 / 多職種協働 / 現職研修 / 養成教育
Outline of Annual Research Achievements

【質問紙調査】離乳期における食事援助・学びの機会についての現状把握を目的とし、全国1321園の保育所に勤務する二職種(保育士/栄養士または調理従事者)を対象に質問紙調査を11月に実施した。返信531通中、471通を分析対象とした(有効回収率35%)。〈保育士対象調査〉①食事介助の悩み:7割以上が悩んでいると回答した項目は「噛まない」「偏食」「食物アレルギーへの対応」であった。②栄養士等との連携:栄養士等への食事状況の伝達はほぼ全員が必要と回答したが、実際の頻度は週1回未満が3割弱だった。③養成教育・現職研修:十分に学んだと回答した項目は、離乳期の「食機能の発達」「調理形態」が6割ほど、「食事介助」「環境設定」「食具」は4割ほどだった。3割は離乳食・幼児食いずれの調理実習経験もなかった。現職での離乳食研修に参加経験のない者は4割だった。<栄養士等対象調査>①食事提供の悩み:「食材の大きさ」「食材のかたさ」は7割以上が悩んでいた。「ミルクの量」「食事環境」「介助方法」で悩む者は3割程であった。②保育士との連携:「離乳食開始時期」「段階をあげる時期」は9割以上が保育士と話し合うと回答したが、「食事で座る場所」「椅子やテーブルの高さ」は2割に満たなかった。ほぼ全員が食事場面の観察が必要と回答したが、頻度は週1回未満が半数ほどだった。③養成教育・現職研修:十分に学んだと回答した項目は、離乳期の「調理形態」「食機能の発達」が半数ほど、「食事環境」「食具」「食事介助」は2割ほどだった。3割は離乳食・幼児食いずれの調理実習経験もなかった。現職での離乳食研修に参加経験のない者は3割に満たなかった。【保育所視察】保育所3園で食事場面の環境構成、職員配置や援助の実際を観察し、遊びや生活とのつながりも含めた食事援助のあり方についての示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【質問紙調査】項目選定に時間を要し、当初の予定よりも送付時期が遅れたが、年度内に回収と素集計を終えることができた。回答者から自由記述に多くの記載をいただくことができ、集計とカテゴリー化を行った。クロス集計分析は30年度にすすめていく。【観察データの収集】保育所・一般家庭での食事場面の観察データの収集を行うことができたが、分析項目の検討に時間を要し、予定よりも遅れている。【保育所視察】保育理念や食に関する取り組みに特色のある保育所の協力を得ることができ、食事環境や食具等を含める具体的な物的環境や、人員配置や多職種との連携を含めた人的環境に実際に触れることができた。視察結果をもとに、研修ツールで用いる画像や映像案の選定をすすめていく。

Strategy for Future Research Activity

30年度は研究分担者の1名が育児休暇を取得のため、計画に遅れが生じることが予想されるが、可能な範囲で計画をすすめていく。
【質問紙調査の分析】研究計画通りに29年度実施の調査分析をすすめ、栄養士対象の調査を9月の栄養改善学会で、保育士対象の調査を12月の乳幼児教育学会で発表する予定である。【ビデオ観察データの撮影と分析】29年度までに蓄積した観察データをもとに、離乳期における食事援助について保育者-乳幼児の同調性やタイミングを分析視点とし、分析を行う。分析結果や視察結果をもとに研修ツールの視聴覚教材に使用する場面の選定と構成を行い、一般家庭ないしは保育所での食事場面の映像の撮影を行う。

Causes of Carryover

質問紙実施が遅れ、分析の方向性が定まらなかったため、予定していたデータ解析ソフト購入までに至らなかった。しかし既に入手しているソフトで分析を行う見通しであり、未使用分の一部は集計結果分析の際に研究協力者への謝礼として使用する予定である。また、学会参加の旅費をおさえて生じた未使用額があるが、最終年度の視聴覚教材作成に費用がかかると予想されるため、そこでの不足分に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 保育園児の摂食機能発達のための食育活動とその評価2018

    • Author(s)
      池谷真梨子、柳沢幸江
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 58 Pages: 129-139

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育所における食をめぐる多層的な問題へのアプローチに関する考察―保育者の葛藤やジレンマに着目して―2017

    • Author(s)
      遠藤純子・小野友紀
    • Journal Title

      学苑・初等教育学科紀要

      Volume: 920 Pages: 32-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育実習事後指導における振り返りの意義と課題~関係性と時間性の中で生じるストーリーに着目して~2017

    • Author(s)
      遠藤純子
    • Journal Title

      昭和女子大学現代教育研究所紀要

      Volume: 3 Pages: 63-73

  • [Journal Article] チューインガムの咀嚼回数および咀嚼頻度について2017

    • Author(s)
      坂ノ下典正、尾崎史浩、大澤謙二、安藤智教、平岡康隆、清水和正、濱洋平、鈴木啓之、水口俊介、池谷真梨子、柳沢幸江
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌

      Volume: 27 Pages: 2-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育実習に対して学生が抱く「不安なこと」に関する記述の分析―不安に内在する意味に着目して―2018

    • Author(s)
      遠藤純子
    • Organizer
      日本保育者養成教育学会第2回研究大会
  • [Presentation] 0歳児クラスの食事援助のあり方の検討~映像を用いた多職種参加型園内研修をもとに~2017

    • Author(s)
      小野友紀・遠藤純子・池谷真梨子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第27回大会
  • [Presentation] 保育所における手づかみ食べの程度による園児の特徴についての検討2017

    • Author(s)
      池谷真梨子、柳沢幸江
    • Organizer
      日本栄養改善学会
  • [Presentation] 保育所における食物アレルギーの対応~初めて食べる食品の取り扱いに関する実態調査~2017

    • Author(s)
      小野友紀、池谷真梨子、並河香代子
    • Organizer
      日本栄養改善学会
  • [Presentation] 公立保育所に通う幼児の共食状況-朝食の共食と保護者の食意識、年代および兄弟の有無との関連-2017

    • Author(s)
      須永美幸、小野友紀、祓川摩有、佐藤七枝
    • Organizer
      日本栄養改善学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi