2017 Fiscal Year Research-status Report
児童の座位行動に影響を与える要因およびその健康影響を解明するための縦断的研究
Project/Area Number |
17K01918
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石井 香織 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10548697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
柴田 愛 筑波大学, 体育系, 准教授 (30454119)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 座位行動 / 健康 / 関連要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どもの客観的・主観的に評価した座位行動の実態を示すと伴に、座りすぎ(長時間の座位行動)の健康・学力・体力への影響及び決定要因を縦断コホート研究デザインにて明らかにすることである。初年度である本年度は、ベースラインデータの収集及び客観的・主観的座位行動の特徴を記述疫学的に明らかにすることを目的に調査を実施した。コホートⅠについては、首都圏の区市の住民基本台帳より無作為に抽出した小学1年~6年生の男女2,400名を対象とし、郵送法による質問紙調査及び加速度計7日間連続装着による座位行動の評価及び関連要因を調査した。無作為抽出の方法は、学年及び男女比で重み付けし、1世帯から1名のみを抽出した。調査に回答のない対象者については、2週間後に督促を行った。コホートⅡについては、学校長より調査に協力の同意が得られている小学校の全児童を対象とし調査した。調査方法は、学校長より児童の保護者に研究参加の意向を尋ね、同意が得られた児童を調査対象とした。調査の方法は、留め置き法での質問紙の回答を依頼した。アウトカム評価で必要な体力及び学力のデータについては、該当児童のデータを学校より得た。質問紙調査への回答は、回答の妥当性及び信頼性の観点から保護者より子どもに聴取し、代理回答とした。本年度の調査より、コホートⅠでは310名、コホートⅡでは817名より調査協力が得られ、現在解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり調査を行い、現在解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度調査を行った調査のデータについて、児童の座位行動の実態を明らかにすることを目的に、取得したデータのうち座位行動及び社会人口統計学的データを用い、どのような座位行動をどのくらい行っているのか、またどのような者が座りすぎであるのかを記述疫学的に明らかにする。また、座位行動に関連する要因の特定及びアウトカムとの関連を横断的に検討する。
|