• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リズム障害としての自閉症スペクトラム仮説

Research Project

Project/Area Number 17K01923
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

加藤 正晴  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (20408470)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 顔認知 / 睡眠障害治療
Outline of Annual Research Achievements

睡眠障害を持つ対象者は、発達障害、特にASDと診断される人が多く含まれる。本研究の目的は睡眠障害の治療がASDの諸症状の改善にも効果があるかを検討することである。
2018年度は睡眠障害治療をする28名を対象に、治療の前後で顔認知課題を実施し、その成績の変化を検討した。顔認知課題ではまず顔画像全般に対する好感度および家画像全般に対する好感度を計測した。一般に人の顔は物体よりも注目される傾向にある。実験の結果、治療の前後で顔画像を好む傾向が有意に改善する(t(27=2.34, p=.027)一方で、コントロールとして行った家画像に対する好感度は治療前後で変化しないことが明らかになった。また参加者の発達障害の特性別評価(MSPA)の結果と、顔画像に対する好悪判断の変化との関係を重回帰分析したところ,14ある特性のうち、こだわり・粗大運動・不注意に関連することが示された。
顔に対する視線パタンの参加者間の類似度についても分析を行った。ASDは健常者と比べて視線パタンの類似度が低く出ることがしられている。実験の結果、睡眠障害治療の前後でこの指標が優位に上昇した(一般化線形混合モデル, p=.030)。
これらのことはASDの顔画像に対する反応が睡眠障害の治療により改善することを示唆する。以上の結果をまとめて、日本心理学会で発表する予定である。
本研究テーマに関連して、ASDの触覚過敏についての成果をScientific Reportsに掲載した。これはASDの直角過敏は自律神経系の反応の非典型性が関係することを示したものである。本研究テーマでは心拍計測を行う予定であるが、これは一つには自律神経系の活動リズムの把握を目的としており、今後の本研究の進展に有用な知見を提供するものである。その他5件の論文を掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の実験により、睡眠障害治療がASDの特徴の一つである人の顔に対する行動変容を促すことが明らかになった。この知見は研究課題の仮説に対して、肯定的に答えたという点で大きな進展である。今後研究計画を含めた他の課題についても示していく必要がある。特に体内リズムの計測については2018年度進めることができなかった。本研究課題で研究を実施する医療機関では、他機関とも研究を行っており、それらとの兼ね合いがあったためである。体内リズムの計測に必要な物品についても2018年度は購入を見送った。
以上、予想以上に進捗した側面と、進めることができなかった点の両方があり、総じて評価すると、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は昨年の反省を踏まえ、医療機関とのコミュニケーションを密にとることで体内リズムの計測実験を実施できるように力を尽くす。

Causes of Carryover

今研究計画で実験を実施する医療機関では他の研究も同時に進行している。すでに走り出していた他の研究に途中から加わる形で本研究を始めたため、当初予定であった体内リズムの計測を実施することができなかった。そのためウェアその他の購入が実施されなかった。しかし、今年度は単独で倫理審査を受けて研究を実施する準備をすすめている。前年度行われたかった調査も含めて実施する予定のため、昨年度計画していた物品は今年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Light-synchronized tapping task as an objective method for estimating auditory detection threshold2018

    • Author(s)
      Furukawa Shigeto、Onikura Kazuki、Kidani Shunsuke、Kato Masaharu、Kitagawa Norimichi
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 39 Pages: 30-36

    • DOI

      doi.org/10.1250/ast.39.30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vocal analysis of speech in adults with autism spectrum disorders2018

    • Author(s)
      Lin I-Fan、Hiroya Sadao、Asada Kosuke、Ayaya Satsuki、Kumagaya Shin-ichiro、Kato Masaharu
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 39 Pages: 154-157

    • DOI

      doi.org/10.1250/ast.39.154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 声の調整と顔認知2017

    • Author(s)
      加藤正晴、Lin, I-Fan
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊第9号 Pages: 183-186

  • [Journal Article] Autonomic versus perceptual accounts for tactile hypersensitivity in autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Fukuyama Hiroshi、Kumagaya Shin-ichiro、Asada Kosuke、Ayaya Satsuki、Kato Masaharu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 8259-8259

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08730-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gender and autistic traits modulate implicit motor synchrony2017

    • Author(s)
      Cheng Miao、Kato Masaharu、Tseng Chia-huei
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184083

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 赤ちゃんの不思議(4): 赤ちゃんの感覚世界2017

    • Author(s)
      加藤正晴
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 40 Pages: 1342-1346

  • [Presentation] 乳幼児の聴覚発達と聴覚診断バッテリー2018

    • Author(s)
      加藤正晴
    • Organizer
      発達心理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi