2019 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention of Childhood Locomotive Syndrome - Development of a Program to Support Motor Skill Assessment
Project/Area Number |
17K01930
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
久保 温子 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20454944)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子ども / ロコモティブシンドローム / 運動器 / 予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どものロコモティブシンドロームの実態を調査し、子どもの運動器に関わる諸問題に対して予防対策を講じることにある。子どもの体力低下については多くの問題点が報告されている。現在、高齢者で問題となっているロコモティブシンドロームについても、将来のわが国を支える子どもの運動器の状態を早期からを把握し、対処していくことが必要と考える。 研究最終年度には、前年度までと同様幼児を80名、小学生約100名に対象を広げ、子どもロコモティブシンドロームについて幅広いデータを収集した。研究期間を通して特に子どものしゃがみ込みチェックは本人・保護者も簡便に柔軟性をチェックできる指標になることが確認出来た。また、データを収集後には、フィードバックを実施し、子ども自身・保護者・保育者が将来起こりえる運動器疾患について子どもロコモティブシンドロームチェックを通して理解を深める機会を作ることが出来た。 研究最終年度には、さらに運動を習慣的に行っている子どもの分析や保護者の運動習慣などとの関連についてもデータを収集し、保護者の運動習慣や運動有能感が子どもの運動有能感や幼児期以降の運動経験に繋がることを示唆するデータを収集した。今後、得られたデータよりスポーツ特性などを考慮し分析を進めていく。 また、Inbodyを用いた体組成評価を幼児と小学生に実施しており、今後運動器の質と運動器障害ならびに子どものロコモティブシンドロームの関連についての結果を公表する準備を行っていく。
|