• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Education of promoting multicultural understanding to develop a Diversity society for infancy children

Research Project

Project/Area Number 17K01932
Research InstitutionAshikaga Junior College

Principal Investigator

佐々木 由美子  足利短期大学, その他部局等, 教授 (80742874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 恵  帝京短期大学, 帝京短期大学, 教授 (60759380)
岡本 拡子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (80309442)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダイバーシティ / 乳幼児期 / 人的環境 / 多文化理解
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究から、群馬県大泉町の保育・教育現場において、外国人児童の課題、外国人保護者の課題、多文化保育に関わる保育者の課題が明らかになった。外国人児童の主な課題は、ダブルリミテッド・バイリンガルによる低学力、および社会情動的スキルの発達阻害である。一方、外国人保護者の主な課題は、不安定な収入による貧困や教育への無関心である。他方で、保育者の課題は、日常の業務が多忙であること、多数の外国人児童の在園が常態化しているために改めて多文化保育に向き合えないことである。
こうした背景から、多文化保育・教育に関する支援対象は外国人児童に限ったものではなく、その子どもたちを取り巻く人的環境である保護者や保育者へのアプローチも必要である。本研究では、群馬県大泉町を研究フィールドとし、乳幼児期の子どもをとりまく人的環境としての保護者および保育者にアプローチした。
それらの取り組みの主なものとして、多文化保育研究会をとおした保育現場および行政との連携、保育者養成における多文化保育涵養のための授業の実施、学校現場と地域の連携による外国人児童への支援、子どもの生活・学習支援事業、そして外国人親子を対象とした就学前親子教室の開催などがあげられる。さらに、海外の多文化保育・教育を実際に現地に赴いて学び、それを日本の保育に活かす取り組みもおこなってきた。
その結果、大泉町の保育・教育の現場がダイバーシティに向けて変容しつつあると考えられる。しかしながら、外国人児童に関わる保育者には、改めて多文化保育に向き合う機会を提供し、多文化保育研究会をとおして情報共有と協働の場を継続して提供していくことが必要である。また、情報が圧倒的に不足している外国人保護者には、必要とする情報を見つけ、発信していくことが今後の課題である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 大泉町における親子教室の試み2020

    • Author(s)
      佐々木由美子・岡本拡子
    • Journal Title

      足利短期大学研究紀要

      Volume: 40 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 大泉町多文化保育研究会第 6 回シンポジウム報告2020

    • Author(s)
      佐々木由美子・岡本拡子
    • Journal Title

      足利短期大学研究紀要

      Volume: 40 Pages: 97-104

  • [Journal Article] 大泉町多文化保育研究会第 5 回シンポジウム報告2019

    • Author(s)
      佐々木由美子・林恵
    • Journal Title

      足利短期大学研究紀要

      Volume: 39 Pages: 75-82

  • [Journal Article] さまざまな国における保育実践と制度2019

    • Author(s)
      佐々木由美子・林恵
    • Journal Title

      足利短期大学研究紀要

      Volume: 39 Pages: 27-35

  • [Journal Article] 保育者養成における多文化保育の涵養(2)-保育園の実践を体験して-2019

    • Author(s)
      佐々木由美子
    • Journal Title

      社会福祉科学研究

      Volume: 8 Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの育ちを保障する多文化保育について考える2019

    • Author(s)
      佐々木由美子
    • Journal Title

      日本子育て学会機関紙

      Volume: 9 Pages: 14 -22

  • [Journal Article] ドイツおよびベルギーの多文化教育実践2019

    • Author(s)
      岡本拡子・吉永安里
    • Journal Title

      高崎健康福祉大学健康福祉研究

      Volume: 16-1 Pages: 13-20

  • [Presentation] Language acquisition of non-native Japanese speaking children in their early ages and their development in Japan2019

    • Author(s)
      Hiroko OKAMOTO 、Yumiko SASAKI、 Yoshiko MATSUDA
    • Organizer
      EECERA(European Early Childhood Education Research Association)Thessaloniki
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi