2017 Fiscal Year Research-status Report
新規抗がん剤創製のためのテルペノイド配糖体の合成およびプローブ調製に関する研究
Project/Area Number |
17K01952
|
Research Institution | Yokohama College of Pharmacy |
Principal Investigator |
庄司 満 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (30339139)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジテルペン / 抗腫瘍活性 |
Outline of Annual Research Achievements |
コチレニンAは、Cladosporium属の糸状菌から単離、構造決定されたジテルペン配糖体で、ヒト急性白血病細胞HL-60に対し分化誘導活性を有する。また、コチレニンAとインターフェロンとの併用で、卵巣がん細胞を移植したマウスの60%以上が完全に治癒したうえ、副作用は観察されなかった。本生物活性は、コチレニンAが真核細胞生物に普遍的に存在する14-3-3タンパク質およびリン酸化タンパク質と三者会合体を形成し、細胞内シグナル伝達に関与して発現すると考えられている。コチレニンAは、新規抗がん剤リード化合物および生化学研究用ツールとして需要が高まる一方、生産菌の変異により、現在は培養による供給が困難である。そのため、有機合成的手法による供給が切望されているが、高度に歪んだ5-8-5員環を有する母骨格および複雑な糖部位は合成の難易度が非常に高い。現在まで、コチレニンAの母骨格部分の合成が一例報告されているのみで、単離から40年以上経った現在でも全合成は達成されていない。 本研究では、コチレニンAの量的供給を可能にするため、コチレニンAの2つの五員環セグメントをそれぞれ構築したのち、これらを連結しながら八員環を形成する収束的手法で合成することとした。そのためには、各セグメントを大量合成に適した手法で調製することが必須である。これまで、五員環を有するC環部セグメントの合成を達成していたが、小スケールでは立体選択的に進行していたメチル化が、大量合成において選択性が低下する問題があった。当該年度では、熱交換効率の高い細いチューブ中で混合し、反応溶液の温度上昇を抑止することにより、それまでマイナス40℃程度の低温を要していたメチル化を、立体選択性をほとんど低下させることなく0℃で実施することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度に、申請時に所属していた慶應義塾大学から現在の研究機関に異動し、研究環境の整備等に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最大の難関の一つである、八員環の構築法を開発する。
|
Causes of Carryover |
研究機関の異動により、当初の計画に比べ研究が進展しなかったため。
|