2018 Fiscal Year Research-status Report
脳血管周囲スカベンジャー細胞の脳内恒常性維持における機能解析
Project/Area Number |
17K01983
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
松野 仁美 (鈴木) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 流動研究員 (40415302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 脳内炎症 / 神経―血管―グリアユニット / 脳血管関門 |
Outline of Annual Research Achievements |
中枢神経系ではミクログリアが常在性マクロファージとして働き、老廃物や死細胞を除去していることが知られている。近年スカベンジャー受容体を有する血管周囲マクロファージという細胞が脳血管周囲腔に局在し、血管内老廃物の取り込みをしていることが報告された。本研究ではマウス脳血管周囲において蛍光ラベルデキストランで染色されるスカベンジャー細胞の同定及び機能解析を行い、神経―血管―グリアユニット(NVU: neuro-vascular unit)における役割を明らかにすることを目的としている。今年度はスカベンジャー細胞の蛍光デキストラン取り込みおよび動態について、二光子顕微鏡を用いてより詳細な解析を行った。またスカベンジャー細胞の脳内炎症における役割について調べるため、うつ病モデルマウス作成について条件検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スカベンジャー細胞は組織マクロファージマーカーであるCD163, CD206陽性であることから、脳における血管周囲マクロファージであることが示唆された。 スカベンジャー細胞としての分子取り込みの性質を明らかにするために、血管内に分子量の異なる蛍光ラベルデキストランを投与し、二日後に二光子顕微鏡による脳血管周囲のイメージングを行った。その結果、スカベンジャー細胞によるデキストランの取り込みは、分子量のサイズには依存しておらず、脳血管関門を透過しないような大きな70-250kDaのものまで取り込んでいることが分かった。 うつ病患者の血液では炎症性サイトカインレベルが上昇していることや、脳内でミクログリアが活性化していることがこれまでに示唆されている。またうつ病患者の脳脊髄液の研究から、脳血管関門の破綻が示唆されてきており、脳内炎症およびNVUの機能異常がうつ病発症に関わっていると考えられている。そこでうつ病発症時のスカベンジャー細胞の変化を明らかにするため、ストレス誘導性またはLPS誘発性うつ病モデルマウスの条件検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度条件検討を行ったうつ病モデルマウスを用いて、スカベンジャー細胞動態の観察、脳血管関門透過性の変化とスカベンジャー細胞動態の関係について解析を行う。またクロドロン酸リポソーム投与によりスカベンジャー細胞を枯渇させた時のうつ行動への影響についても解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
他の実験計画で使用した動物を使いまわすことで、予定より経費を削減できた。またストレス誘導性うつ病モデルの条件検討によって、うつ行動にはマウス系統差があることが分かり、予定していた蛍光ラベルマクロファージトランスジェニックマウスについて購入を見送ったため、次年度使用額が生じた。今年度、光学機器等購入に使用予定である。
|
Research Products
(1 results)