2017 Fiscal Year Research-status Report
A diachronic study of urban cultures in Anatolia by focusing on the ruins and monuments
Project/Area Number |
17K02025
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
阿部 拓児 京都府立大学, 文学部, 准教授 (90631440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 英資 福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (00610073)
守田 正志 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90532820)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アナトリア / トルコ / ヘリテージ / 都市文化 / 物質文化 / エフェソス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は国内における2度の研究会と現地における1回の合同調査をおこなった。6月17日(土)に京都府立大学において本科研費最初の研究会をおこない、科研費研究会メンバーより、「アナトリア南西部の中世遺構ベチン・カレの調査報告」(守田正志)と「セルチュク市のローカルアイデンティティ構築とエフェス遺跡」(田中英資)の二つの報告がなされた。その後、夏に予定されていたトルコにおける合同調査の詳細な日程を話し合った。トルコにおける合同調査は8月8日から8月17日の日程で実行された。まず、南西部ムーラ県のボドルム市を拠点に、ボドルム、ラブラウンダ、アリンダ、ペチン・カレ、ストラトニカイア、イアソスの遺跡を踏査した。また、ストラトニカイアの遺跡においては発掘を指揮しているパムッカレ大学教授のビラル・ソユット氏から遺跡の重要性、発掘の現状、公開にむけての工夫といった点について聞き取り調査をおこなった。後半はイズミル県セルチュク市に拠点を移して調査をおこなった。調査地はエフェソス遺跡、セルチュク市歴史博物館、メリエム・アナ・エヴィ(聖母の家)、シリンジェ、プリエネ、ミレトス、ディデュマである。また、メリエム・アナ・エヴィにおいては8月15日に開催された聖母被昇天祭を参与観察し、セルチュク市歴史博物館では学芸員より「セルチュク市の歴史」の展示方法について聞き取り調査をおこなった。帰国後、2018年1月20日(土)にふたたび京都府立大学にて研究会をおこない、合同調査とその後の文献調査によって得られた知見を報告し、意見を交換した。研究会における報告題目は以下の通りである。「メリエム・アナ・エヴィの「再発見」とエフェソスのマリア伝承」(阿部拓児)、「15~16世紀のエフェス(アヤスルク)の様態」(守田正志)、「重層的な歴史の保存:トルコ・ムーラ県のストラトニケイア遺跡の保存のあり方」(田中英資)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究はおおむね順調に進展していると評価される。その最大の理由は、平成29年夏におこなわれた研究会メンバー全員による合同の現地調査が、当初見立てた計画どおりに遂行できたことにある。8月8日~17日にトルコのムーラ県、イズミル県でおこなわれた調査については、6月17日に京都府立大学で開催された研究会において可能な限り綿密なスケジュールを準備した。しかし、そのなかには現地に行かなければほとんど情報を得ることができなかった、8月15日の聖母被昇天祭(於・セルチュク市のメリエム・アナ・エヴィ)や相手方の都合によって左右されうる複数の聞き取り調査も含んでおり、実際の日程は現地に到着してから調整していかなければならないと予想されていた。しかしながら、実際に現地に赴いたところ、さほどのトラブルに見舞われることなくスケジュールどおりに行動できたのである。また、当初の予定では時間に余裕が生じた場合にのみ赴くとしていた複数のサイト(アリンダ、イアソス、ミレトス、プリエネ、ディデュマ)もすべて調査することができた。さらには聞き取り調査の相手や滞在先のホテルとも良好な関係を築くことに成功し、次年度以降の調査をスムーズに遂行するための足掛かりを築くことができた。帰国後には、当初の予定には組み入れていなかった2回目の研究会を開催することにより、調査によって得た見解を研究会のメンバー間で共有し、次年度の調査に積み残した課題についても確認し合うことができた。以上のような理由から、冒頭のような自己評価を下すに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度の現地調査によって新たに見つかった課題や疑問点を、再度の現地調査によって明らかにすることを最大の目的とする。まずは、6月16日(土)に福岡女学院大学にて、本科研第3回目の国内研究会をおこない、各研究会メンバーより本年度の調査地にかんする事前報告をおこなう。その後、今年度の合同調査の日程について詳細な打ち合わせをおこなう。平成30年度の合同調査は8月27日から9月9日を予定している。調査候補地は南部アンタルヤ県の沿岸部および山間部に位置する古代遺跡および中世のキリスト教遺跡である。アンタルヤ県は昨年に合同調査をおこなったムーラ県に隣接しており、比較考察の対象として取り上げる。それと同時にアンタルヤ県は研究分担者の田中英資が近年継続的に調査している地域であり、同地に合同調査に入ることにより、古代(阿部)および中世(守田)からの分析視角を提供できるであろう。また、前年度から引き続き、ムーラ県のストラトニカイアに行き、今年度の発掘および方向性について、発掘責任者のビラル・ソユット・パムッカレ大学教授に聞き取り調査をおこなう。その後、イズミル県セルチュク市に移動し、近世初頭において同地域を基盤に繁栄したアイドゥン君侯国の故地(ビルギ)に新規に調査に入るとともに、昨年度の調査から積み残した課題を再調査する。帰国後に時間的・予算的に可能であれば、昨年度と同様にフォローアップの研究会をおこない、今後の活動についても話し合う。
|
Causes of Carryover |
本科研費の主たる内訳は旅費、しかも海外での合同調査にかかる費用にある。本年度(平成29年度)の調査においては、旅費の精算後に若干の研究費が残った。次年度(平成30年度)も本年度と同等規模の海外合同調査を予定しているが、次年度は本年度よりも交付される研究費の額が少ない。したがって、このままでは次年度の研究費に不足が生じることが予測される。そこで、本年度に使い切ることのなかった研究費を次年度に繰り越し、不足分に充当することによって対応することとした。
|