2019 Fiscal Year Research-status Report
レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム
Project/Area Number |
17K02033
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
田村 愛理 東京国際大学, 商学部, 教授 (50166584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 量彦 東京国際大学, 商学部, 教授 (30614747)
川名 隆史 東京国際大学, 経済学部, 教授 (60169737)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ユダヤ人 / マイノリティ / アイデンティティ / セファラディーム / アシュケナジーム / ミズラヒーム / 越境的ネットワーク / 近代国民国家 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、本研究の第三段階として、昨年に引き続き研究会の開催と文献収集を行った。また、各自の研究関心に基づいた現地調査を引き続き行う予定であったが、完遂できたのは夏にドイツ調査を行った吉田のみとなった。2020年3月に海外調査を予定していた田村と川名は、COVID-19感染症のパンデミックにより、海外調査を断念した。このため本研究計画自体の延長を企図せざるを得なくなり、学術振興会に研究期間の1年延長を申請し、許可を得た。 田村は、昨年度のチュニジアでジェルバ島のユダヤ教徒およびイバード派へのインタヴューに基づき、宗教文化の相互浸透性についての研究を進めた。その結果、従来閉鎖的でよそ者を入れないとされて来たイバード派が、実際には外部に対して閉じた集団ではないことが分かった。同派とユダヤ教徒との共同経済活動などについてはさらなる調査を進めて行く予定である。成果の一部は、東京国際大学のファカルティ・セミナーで発表した。 川名は、18-19世紀ポーランドのユダヤ人アイデンティティの変遷の過程を、18世紀の神秘主義的な運動と19世紀の改革派を軸に研究を進めた。その成果の一部を東京国際大学のファカルティ・セミナーで発表し、更にその前半部分のメシア主義運動に関する研究ノートを『東京国際大学論叢』に掲載した。 吉田は、8月にドイツのハンブルク市域に点在するユダヤ人墓地の創設・移設・分岐・廃絶の経緯を調査した。調査結果は9月の定例研究会で報告したが、その後の文献調査の結果、これらの墓域の大部分が、前年度に調査したハンブルク・アルトナ地区のユダヤ人墓地から系統的に派生したことが裏付けられたので、これらの結果を論文に反映させていく。 定例研究会と外部講師を招いての公開講座は予定通り順調に開催され、各講演会では参加者による活発な質疑応答と議論が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は、定例研究会での各自の報告の他に、関連分野に関する3名の外部講師による講演会を開催した。また田村と川名の研究報告は、東京国際大学のファカルティ・セミナーとして公開された。研究会・講演会は、外部の研究者にも開放され、研究成果の外部への発信に務めた。以上のように研究会とセミナーは順調に行われたが、「5. 研究実績の概要」で述べたように、2020年当初より起きたCOVID-19感染症がパンデミックに拡大したため、田村、川名が3月に予定していた調査が行えなくなってしまった。このため、2020年3月に研究期間の延長を申請し、許可を得ることができた。 2019 年度の海外調査が不可能となったが、田村は2018度までの現地調査結果から、従来研究を進めてきたジェルバ島のユダヤ教徒と同島のイスラム・イバード派マイノリティの民間信仰の親和性の事実を確認し、セミナーで調査結果の公表をした。上述したように、今後さらに両者の文化・宗教上の浸透的相互関係に関する調査を進め、成果を刊行する予定である。 川名は、ユダイズムの変遷については、上述のように成果をファカルティセミナーおよび紀要において公表しており、研究の進捗は順調である。加えてポーランドおよびウクライナで調査・史料収集を行う予定であったが、COVID-19の蔓延により断念した。 吉田は過去2年間の定例研究会で行った調査報告を統合し、大幅に加筆中。また、講談社現代新書から刊行予定の評伝『スピノザの生涯と思想(仮)』を、引き続き執筆中。2020年5月時点で、全15章中14章の執筆を終えようとしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
田村は、イスラム圏のユダヤ教徒の越境的アイデンティティが、どのように保持/変容してきたのかに関する研究を継続する。昨年度のジェルバ島の現地調査では、イスラム初期分派のイバード派とユダヤ教徒との民間信仰における相互浸透的基盤を確認することができた。今年度は、従来イスラム正統派の見地からは等閑視されてきたこれら民間信仰が持つ文化混淆の積極的意義を解明するために現地調査を引き続き行う予定である。また従来の知見を国内マイノリティ問題とも連携させていくために、アイヌや離島の越境文化圏との比較研究も進めていく予定である。 川名は、神秘主義の運動に続いて新たなユダイズムの旗頭となった「改革派」に関する研究を進め、既発表の研究ノートの続編として発表する予定である。それに引き続き、19世紀後半に現れるシオニズムやユダヤ人の社会主義運動などへも考察の幅を広げるつもりである。 吉田は、ユダヤ人哲学者スピノザとその周辺人物に関する研究を、ひとまず評伝『スピノザの生涯と思想(仮)』にまとめ、2020年度内に刊行する予定である。またユダヤ人のアイデンティティ形成における墓地の役割については、上記評伝でも数箇所で言及しているが、ハンブルクでの調査結果を軸に独立の論文にまとめて発表する。 以上の研究目的を達成するために、2020年度は昨年度取り残した調査を行うとともに、各自の文献調査やフィールドワークに加えて、互いの研究成果のクロスオーヴァーを行い、多元社会が一時的にせよ出現した各地域の社会状況を比較する。これらの比較研究により、共生社会が存続する/崩壊する際のそれぞれの条件を抽出し、共同研究成果としてまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:先に述べたように、2019年度に予定していた田村と川名の海外調査は、2020年当初からのCOVID-19のパンデミックにより遂行困難となった。そのために、研究期間の延長を申請し、許可された。 使用計画:田村は、ジェルバ島への調査を予定しているが、万一パンデミックが収束しない、あるいは再流行となった場合は、すでに現地で作り上げた人脈を頼み、資料の送付や翻訳、代行インタヴューなどの可能性も考慮する予定である。また、日本のマイノリティ研究に資するために、アイヌ等国内マイノリティの越境文化圏構築との比較研究にも歩を進めて行く。 COVID-19蔓延の影響の終熄が見通せないため、川名はポーランドとウクライナでの現地調査は断念し、文献に基づく研究に切り替える。次年度使用額は、このため大半を文献購入費に充てることとする。 吉田は、関連する調査を夏期休暇中に行えたため、年度内に分担金を全額消費し終えている。今後は「8. 今後の研究の推進方策」に記したような形で、論文および著作の執筆にあたる。
|
Research Products
(4 results)