• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム

Research Project

Project/Area Number 17K02033
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

田村 愛理  東京国際大学, 商学部, 名誉教授 (50166584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 量彦  東京国際大学, 商学部, 教授 (30614747)
川名 隆史  東京国際大学, 経済学部, 教授 (60169737)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsユダヤ人 / マイノリティ / アイデンティティ / セファラディーム / アシュケナジーム / ミズラヒーム / 越境的ネットワーク / 近代国民国家
Outline of Annual Research Achievements

2021年度もコロナ禍によるパンデミックは引き続き世界を覆い、予定していた海外調査は不可能となった。このため本研究計画自体はさらなる延長を企図せざるを得なくなり、学術振興会に研究期間に延長を申請し、許可を得た。2021年度においては、以上の理由から各研究者は、国内において出来得る研究遂行と文献収集を行った。田村は、ジェルバ島のユダヤ教徒とイバード派の民間信仰への比較に研究を進め、両者が相似形とも言える国際的に広がる集団ネットワークを有していることに気付き、情報・資料収集に努めた。両者に共通する越境的集団ネットワークのあり方は、マイノリティ集団が生き残ってきた構造を解明する手掛かりとなり、その土台に人々の複合的アイデンティティ意識があると思われる。
吉田は、ユダヤ人哲学者スピノザとその周辺人物に関する研究を、評伝『スピノザ―人間の自由の哲学』にまとめ、2022年2月に講談社現代新書から刊行した。また、2021年度にいくつかの学会で発表したスピノザ受容史に関する研究成果を、2本の学術論文にまとめて刊行した。一方、海外での調査・文献収集を一切行えない環境に置かれたため、前年度来のユダヤ人墓地研究に関しては進展が見られなかった。
川名は、引き続き18-19世紀ポーランドのユダヤ人アイデンティティの変遷の過程を追った。2021年度は対象を20世紀に広げ、ロシア帝国の社会主義革命運動におけるユダヤ人の意識の変化を、「ユダヤ人ブント」という組織を例に探求した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は、前述したようにパンデミックによる国際的移動が困難となったため、海外調査は行えず、各研究者は各自の研究の深化と進捗に取り組むこととなった。各自の研究成果は研究会で発表し、成果の発信に考慮した。以上のように、コロナ禍による非常事態宣言が度重なる世情にあっても、各自の研究成果はそれなりに進展した。本研究プロジェクトは、さらに1年の研究期間延長を認められ、現時点ではパンデミックが収まる気配が見え始めたので、本年度こそは研究の進展に欠かせない現地調査を実施する予定である。
田村は、昨年度と同様に現地の研究協力者とメールで連絡を保ちつつ、現地調査が可能となった場合に備えてジェルバ島イバード派のインタヴューの対象を絞り込んできた。また、研究遂行に必須である理論的基盤確立のために、エスニシティ/マイノリティ研究の変遷史を追っている。
吉田は、過去の定例研究会で行った調査報告を統合し、論文執筆を準備中である。  川名は、ポーランド・ユダヤ人のアイデンティティの変遷の過程を追う方針を中心に据え、18世紀末のユダヤ神秘、19世紀の改革派の研究に続いて、20世紀の社会主義運動史の中でのユダヤ・アイデンティティの実現の過程を追った。その成果として論稿を準備中である、研究は相対的には順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

田村は、ユダヤ教徒に留まらずイバード派に研究関心を発展させることにより、マイノリティが集団として生き残るための越境的アイデンティティの保持/変容に関する研究を行う。既にジェルバ島のイバード派とユダヤ教徒との民間信仰における相互浸透性を確認することができたが、今後はさらに両者の共生的な経済活動などについて現地調査を進める。また従来の知見を国内マイノリティ問題と連携させていくために、アイヌや離島の越境文化圏との比較研究も進めていく予定である。
吉田は、ユダヤ人のアイデンティティ形成における墓地の役割について、ハンブルクでの調査結果を軸に独立の論文にまとめて発表する。
川名は、ポーランド・ユダヤ人のユダヤ・アイデンティティの変遷の研究を継続させる。ロシア帝国領内のユダヤ人の革命運動におけるユダヤ・アイデンティティの考察を拡大し、シオニズムの労働運動を考察対象とする。
以上の研究目的を達成するために、各自の文献調査やフィールドワークに加えて、互いの研究成果のクロスオーヴァーを行い、多元社会が一時的にせよ出現した各地域の社会状況とこれを可能にした個々の人々のアイデンティティ構造を比較する。これらの比較研究により、共生社会が存続する/崩壊する際のそれぞれの条件を抽出する研究へと発展させて行く。

Causes of Carryover

先に述べたように、2021年度はコロナ収束の見通しが付かず、パンデミック継続により現地調査が遂行困難となった。そのために、研究期間の延長を再申請し、許可された。
使用計画:田村は、ジェルバ島への現地調査を予定している。また、日本のマイノリティ研究に資するために、アイヌ等国内マイノリティの 越境文化圏構築との比較研究にも歩を進めて行く。吉田、川名については分担支出予定額を消化し終えたため、次年度使用はない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 超越者のいない世界の倫理と倫理学-内在の倫理、スピノザ、そしてゲーテ2022

    • Author(s)
      吉田量彦
    • Journal Title

      モルフォロギア

      Volume: 43 Pages: 22-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「自由殺しliberticide」の告発者-パーシー・ビッシュ・シェリーは『神学・政治論』をどう受け止めたか2022

    • Author(s)
      吉田量彦
    • Journal Title

      東京国際大学論叢 人文・社会学研究

      Volume: 7号 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Book] スピノザー人間の自由の哲学2022

    • Author(s)
      吉田量彦
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      講談社現代新書
    • ISBN
      978-4-06-527324-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi