• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Study of continuity and change of the cult of Santiago in Spain and Mexico

Research Project

Project/Area Number 17K02037
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

井上 幸孝  専修大学, 文学部, 教授 (20399075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 加恵  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (50580479)
大原 志麻  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords聖ヤコブ / サンティアゴ / スペイン / メキシコ / 中世 / 植民地時代 / キリスト教
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の井上は、メキシコの聖ヤコブ研究に関する基本情報を整理したうえで、植民地時代のクロニカを読み進める作業を行った。具体的には、16~17世紀にドミニコ会やフランシスコ会などの修道士が書き残したクロニカを中心に植民地時代メキシコでの聖ヤコブ信仰にかかわる情報収集を主に行った。
研究分担者の田辺は、「聖ヤコブ誓約」(12世紀)について考察した研究の継続として、同史料以降に現れる聖ヤコブのイメージ変遷を追う作業に着手した。『世界年代記』(13世紀)の分析を行い、13世紀における聖ヤコブ崇敬と聖イシドルス崇敬との競合関係にも着目しつつ、論考にまとめ、研究発表を行った。また、研究結果の一部を社会還元する目的で、11~12世紀におけるサンティアゴ巡礼路の発展に関する講演も行った。
研究分担者の大原は、サンティアゴ崇敬について分析対象として、15~16世紀におけるイベリア半島から副王領へのサンティアゴの移動と変容について研究を進めて発表し、Shima Ohara, "EL papel de la Liga nobiliaria castellana en la introduccion del culto jacobeo en Nueva Espanya en el siglo XVI: Los Fonseca y Santiago", El homenaje al profesor Juan Antonio Bonachia, la Universidad de Valladolid, 2018(印刷中)としてとりまとめ、中間的総括を行なった。
上記の分担課題の遂行と並行して2度の研究会(5月と2月)を開催し、メンバー間の意見交換や情報共有に加えて、他の研究者からも意見を聴く機会も設けた。また、これらとは別に井上と大原は2度にわたり意見交換の機会を持った。それぞれの分担課題について当該分野の研究状況や課題の位置づけを把握したうえで仮説を立てて分析を進めたのみならず、意見交換や情報共有を積極的に行ったことで分担課題間の連関が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各自の分担課題は順調に進捗している。基礎的な情報の整理、仮説の提示、個別の史料分析がほぼ予定通りに進んでおり、その一部は研究報告・講演・論文として発表することができた。現在のまま進展すれば、平成30~31年度にかけて、複数の学会発表や論文としていっそうの成果を発信していくことができそうな見通しである。
メンバー間の情報共有や意見交換も想定通りに行われており、とくに研究代表者の井上と研究分担者の大原の間での情報や史料の共有は予想以上に進み、各々の分担課題の進展のみならず相互の連携を大いに推進した。スペインやメキシコで予定している海外調査はまだ実施できていないが、メール等で現地研究者との連絡を取り、実地調査に備えることができている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は、昨年度集積した諸事例を整理し、各自の分担課題について仮説的パターンの精緻化をさらに進展させ、4年目以降の研究成果の比較と統合につなげていく。
既に研究代表者・分担者は研究会を開催して2回の成果報告を行っているが、今年度以降もメンバー間での意見交換の機会を設けることを積極的に継続し、各自の複合的視野を接合させながら、成果がまとまり次第、学会発表や論文執筆を順次進めていく。さらには、スペイン、メキシコを中心に海外調査を並行して進めながら、現地研究者との交流を促進し、各自の分担課題に活かす。
研究成果を社会に還元する最初のまとまった機会として、30年秋に一般向けのシンポジウム開催を企画し、実施する。

Causes of Carryover

海外での調査を平成30年度以降に実施することとしたため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 『世界年代記』における《マタモロス》聖ヤコブと《ヒスパニア》2018

    • Author(s)
      田辺加恵
    • Journal Title

      東海大学国際教育センター紀要

      Volume: 38 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヌエバ・エスパーニャにおけるカトリック布教と聖人2018

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      第2回サンティアゴ研究会
  • [Presentation] 『世界年代記』にみる「マタモロス」聖ヤコブ2018

    • Author(s)
      田辺加恵
    • Organizer
      第2回サンティアゴ研究会
  • [Presentation] 16世紀ヌエバ・エスパーニャでのサンティアゴ信仰導入におけるカスティーリャ貴族同盟の役割2018

    • Author(s)
      大原志麻
    • Organizer
      第2回サンティアゴ研究会
  • [Presentation] 16~17世紀メキシコの歴史記録と聖ヤコブ信仰の移植2017

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      第1回サンティアゴ研究会
  • [Presentation] 12世紀スペインにおける『マタモロス聖ヤコブ』像の生成2017

    • Author(s)
      田辺加恵
    • Organizer
      第1回サンティアゴ研究会
  • [Presentation] 11~12世紀のサンティアゴ巡礼路の発展に尽くした人々2017

    • Author(s)
      田辺加恵
    • Organizer
      日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会
    • Invited
  • [Presentation] 15~16世紀におけるイベリア半島から副王領へのサンティアゴの移動と変容2017

    • Author(s)
      大原志麻
    • Organizer
      第1回サンティアゴ研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi