2019 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Sustainable Design and Ecological Tourism for Clothing and Cultural Resources of the Iriomote Island
Project/Area Number |
17K02039
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
深津 裕子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20443145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川井 由夏 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70407815)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 西表島 / サスティナブル / デザイン / テキスタイル / 芭蕉 / 衣文化 / エコツーリズム / ものづくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は西表島の再生可能な植物資源と島民が継承してきた衣文化資源を島の観光資源として利活用するためのデザインとモデル形成を目的とした。研究対象は西表島の在来植物・伝統工芸技術・植物由来の生活用具である。これらを含めエコツーリズム・環境保全などの現状、現代社会の消費者動向を踏まえ、持続可能な社会のためのテキスタイル・デザインを提案た。 2017年度は、西表島在住の研究協力者より具体的な植物資源の利活用に関する聞き取り調査をはじめ、琉球糸芭蕉や月桃を活用した帽子・籠・円座の試作を行い、企画展で「植物と暮らす」をテーマに試作を公開し評価を得た。 2018年度は、材料の入手から制作までの流れをデザインする実験を行った。芭蕉交布を制作する染織家に取材したところ必要な繊維以外の部分が未利用資源であることが判明したため、これらの利活用を検討した。そして従来廃棄される繊維以外の部分を外皮・内皮・その他に分類し植物を丸ごと活用するノウハウを創出した。また伝統的な芭蕉紙の製作方法を調査し、研究当初に考えたバナナ繊維 抽出機の導入よりも、残部を活用した伝統に捉われない紙づくりを考案した。 2019年度はこれまに熟考した素材と制作技法をもとにプロダクト提案を行った。琉球糸芭蕉を使用した織物制作をする地域の技術保持者と連携して材料を調達し、籠・敷物・紙類のデザインを提案し試作を行った。研究成果は2020年1月に多摩美術大学アートテークギャラリーで開催した「琉球糸芭蕉の話」展で公開し学内外から評価を得た。成果物や評価については現地の研究協力者らに報告しフィードバックを行った結果、地域の衣文化資源や植物資源の再評価につながる意見や感想を得た。また実験的な新しい発想を共有することで、沖縄の環境保全及びエコツーリズム推進などの先端的な活動に文化資源の再活用の重要性を示唆することができた。
|